[HOME]  >  [神社記憶]  >  [関西地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


都麻津姫神社
つまつひめじんじゃ
和歌山県和歌山市平尾957  Zenrin Data Com Maps display !!

式内社 紀伊國名草郡 都麻都比賣神社 名神大 月次新嘗
旧村社

御祭神
都麻津姫命

和歌山電鐵貴志川線伊太祁曽駅から北西へ約1Km。
平尾の町の奥にある。
狭い道の突き当たりに木造の鳥居がある。

参道は、数箇所に倒木があり、用心しながら登ると、
雑草の中に、コンクリートの本殿。

近くに平緒王子があるらしく、平尾の地名もそこからか。

『紀伊続風土記』では「妻大明神社」、
『紀伊名所図会』では「妻御前社」と記されている。

式内社・都麻都比賣神社の論社の一。

祭神都麻津姫命は、素戔嗚尊の子であり、五十猛命の妹神。
素戔嗚尊が全身の毛を抜いて木々とし、
兄姉神達(五十猛命・大屋津比賣命)と植えたとある。

本来は、日前国懸神宮の鎮座する秋月に鎮座していたが、
垂仁天皇十六年、山東の地、亥の杜に伊太祁曾神社と共に遷座された。
さらに『続日本紀』によると、大宝二年二月、
伊太祁曾神社の五十猛命・大屋都姫命・都麻津姫命の三神を分離。
都麻津姫命は分祀されて、現社地に遷されたという。


入口に式内の社号標

鳥居

参道

境内

 御鎮座の由来は、日本書紀神代巻上に「時素戔嗚尊子號五十猛命。妹大屋津姫命。次抓津姫命。凡此三神 亦能分布木種。即渡奉紀伊國。」とある。續日本紀に「文 武天皇大寳二年己未。是日分遷伊太祁曾、大屋都比賣、都 麻津比賣三神社。」とある。

 境内六段九畝二五坪であるが、『紀伊續風土 記』には「境内周二町半許り、妻御前ともいへり。按ずる に和名抄郷名に載する所、妻神戸の地なる故に妻都比咩一 座を斎き祀れり、寛永記に正月朔日十月初亥十一月初己に 毎年伊太祁曾の社人出仕し御供を備へ來れり。古は社殿も 荘巌にして面行七尺八寸、妻行七尺三寸檜皮葺なりしに天 正の兵亂に破滅せらる。其後羽柴秀長朝臣再興して社領も 三段寄られしに今は皆廢して僅に舊跡を存するのみといへ り。」と記載されてゐる。
境内に元文五年(一七四○)の石燈籠二基あり。

−『式内社調査報告』−



【 都麻津姫神社 (平尾) 】

ボーダー




関西地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
京都府
綾部市
宇治市
乙訓郡 大山崎町
亀岡市
宮津市
京丹後市
京都市 北区
京都市 上京区
京都市 左京区
京都市 中京区
京都市 東山区
京都市 下京区
京都市 南区
京都市 右京区
京都市 伏見区
京都市 西京区
船井郡 京丹波町
南丹市
八幡市
舞鶴市
福知山市
与謝郡 伊根町

奈良県
磯城郡 三宅町
磯城郡 川西町
磯城郡 田原本町
宇陀郡 御杖村
宇陀郡 曽爾村
宇陀市
橿原市
吉野郡 下市町
吉野郡 吉野町
吉野郡 十津川村
吉野郡 川上村
吉野郡 東吉野村
御所市
高市郡 高取町
高市郡 明日香村
桜井市
山辺郡 山添村
生駒郡 三郷町
生駒郡 斑鳩町
大和郡山市
天理市
奈良市
北葛城郡 河合町

大阪府
堺市 西区
三島郡 島本町
四條畷市
大阪市 天王寺区
大阪市 阿倍野区
大阪市 住吉区
大阪市 中央区
東大阪市

兵庫県
佐用郡 佐用町
宍粟市
洲本市
神戸市 長田区
神戸市 垂水区
神戸市 中央区
西宮市
赤穂郡 上郡町
赤穂市
淡路市
朝来市
南あわじ市
美方郡 香美町
美方郡 新温泉町
姫路市
豊岡市
養父市

滋賀県
蒲生郡 日野町
近江八幡市
栗東市
犬上郡 多賀町
湖南市
甲賀市
高島市
守山市
草津市
大津市
長浜市
米原市
野洲市

和歌山県