[HOME]  >  [神社記憶]  >  [関西地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


井上神社
いのうえじんじゃ
兵庫県養父市吉井1656−1  Zenrin Data Com Maps display !!


三つ巴

式内社 但馬國養父郡 井上神社二座
旧村社

御祭神
素盞嗚命 稻田姫命

兵庫県養父市にある。
八鹿駅の西16Kmほどの吉井に鎮座。
八木川に沿って、9号線を15Kmほど西へ。
八木谷川と八木川が合流する辺りで、
87号線へ入って、さらに西へ1Kmほど進む。

「上吉井」というバス停から北へ入ったところ。だが、
バス停は移動したり無くなったりするので、今でもあるかどうかは分からない、

とにかく、その辺りから当社への参道が北へ延びている。
参道には「式内井上神社」と刻まれた社号標が立っている。
鳥居は修理中で、鉄パイプで補強されている状態だったので、
注意しながら、鳥居を避けて参道を進んだ。
参道の長さは、100mは無かったと思う。そんな長さ。
参道を上りきると境内。
境内奥の石組の上に社殿がある。

階段を上ると正面に拝殿。
拝殿の左手に意味ありげな石があり灯籠が立っていたが、磐座だろうか。
拝殿の後方に廊下が延びて、本殿の覆屋があり、内部に本殿。

社殿は全体的に朽ちた雰囲気だが、
本殿の左右や、廊下、拝殿の屋根の下などに
電球が並んでおり、祀りは真摯に執行されている印象だ。

天平二年の創祀と伝え、
式内社・井上神社二座に比定されている古社。

明治以前は牛頭天王が合祀されており、
現在の祭神は、素盞嗚命稲田姫命だが、異説がある。
『但馬式社鎮座考』では、罔象女命・多遅摩比那良岐神。
『神社覈録』では、御井神
他には、速秋津日命・多遅摩比那良岐神など。
社名から水神を祭神と考えるのが普通だろう。

往古、当地には三つの池があり、
大池、小池、田中の池と呼ばれていた。
大池、小池は山中にあったが、
田中の池は井上大明神の神前に湧き出した霊泉で
枯れることがなかったので、
住民は妙なる霊泉として、村名に吉井と名付けたという。

明治になって、吉井集落内にあった
三柱神社、山王神社、山神社、岡野明神社を合祀。
明治六年十月に村社に列した。

本殿の左右に境内社が一つずつ。
『平成祭データ』には、稲荷社と猿田彦社の名が載っていたが
左右のどちらがどの社かは分からなかった。


参道入口

参道

鳥居(修理中)

そして参道

境内

拝殿横に石と灯籠

拝殿

境内社と本殿覆屋と廊下

拝殿

本殿

覆屋右手にも境内社

社殿


【 井上神社 (養父市) 】

ボーダー




関西地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
京都府
綾部市
宇治市
乙訓郡 大山崎町
亀岡市
宮津市
京丹後市
京都市 北区
京都市 上京区
京都市 左京区
京都市 中京区
京都市 東山区
京都市 下京区
京都市 南区
京都市 右京区
京都市 伏見区
京都市 西京区
船井郡 京丹波町
南丹市
八幡市
舞鶴市
福知山市
与謝郡 伊根町

奈良県
磯城郡 三宅町
磯城郡 川西町
磯城郡 田原本町
宇陀郡 御杖村
宇陀郡 曽爾村
宇陀市
橿原市
吉野郡 下市町
吉野郡 吉野町
吉野郡 十津川村
吉野郡 川上村
吉野郡 東吉野村
御所市
高市郡 高取町
高市郡 明日香村
桜井市
山辺郡 山添村
生駒郡 三郷町
生駒郡 斑鳩町
大和郡山市
天理市
奈良市
北葛城郡 河合町

大阪府
堺市 西区
三島郡 島本町
四條畷市
大阪市 天王寺区
大阪市 阿倍野区
大阪市 住吉区
大阪市 中央区
東大阪市

兵庫県
佐用郡 佐用町
宍粟市
洲本市
神戸市 長田区
神戸市 垂水区
神戸市 中央区
西宮市
赤穂郡 上郡町
赤穂市
淡路市
朝来市
南あわじ市
美方郡 香美町
美方郡 新温泉町
姫路市
豊岡市
養父市

滋賀県
蒲生郡 日野町
近江八幡市
栗東市
犬上郡 多賀町
湖南市
甲賀市
高島市
守山市
草津市
大津市
長浜市
米原市
野洲市

和歌山県