[HOME]  >  [神社記憶]  >  [関西地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


日出神社
ひでじんじゃ
兵庫県豊岡市但東町南尾189  Zenrin Data Com Maps display !!

式内社 但馬國出石郡 日出神社
旧村社

御祭神
多遲麻日多訶神 由良止美神

兵庫県豊岡市にある。
但東総合支所の南西600mほどの但東町南尾に鎮座。
426号線を進むと郵便局があるが、
その裏側、出石川の近くに境内がある。

境内は公園の一角の林の中という印象。
南側の表参道入口に鳥居は無く、灯籠が一基あるのみ。
東側の広場からの入口に鳥居が建っている。

南側から境内に入ると、参道脇に猿田彦神を祀った石。
さらに進むと鳥居があり、右手奥が社殿のある境内。

一段高い場所に神明造の本殿があり、
前面に向拝が延びたような感じの拝殿が接続されている。

社殿の両脇に境内社の祠が一つずつ。
右手にの祠は皇大神宮・稲荷神社、左手の祠は三宝荒神宮。
三宝荒神宮の中には「三宝大神」と刻まれた石が祀られていた。

創祀年代は不詳。
社伝によると神功皇后新羅遠征の時、
勅使を遣わされ供物を献上されたという古社。
戦国時代、市場高山城主、出合山城主の崇敬が篤かったという。

江戸時代になって、寛永・正保年間、出石城主小出氏が
出石川の改修を行い、当社を旧社地の東南隅に移転し社殿を新築。
安政六年、本殿が造立された。

祭神は多遲麻日多訶神と由良止美神。
「出合のはた」という地に、多遲麻日多訶神の墳があり
「出合市場の塚」という地に、由良止美神の墳があるといい、
両古墳の中間に神社が創建されたという。
また「ちょうし」と呼ばれる場所があり、
神功皇后の勅使が遣わされた時の仮殿があったため
「ちゃくし」が「ちょうし」と転じたのだという。

中世において、社家と氏子の間に争いがあり、
結果、社家を廃して氏子により運営。
社名も、社家の姓であった「日出」から
栃の木が多かったために「栃森大明神」と変更。

式内社・日出神社の論社であり、明治三年、日出神社に復称。
明治六年村社に列した。

境内には、祠の他にも神が祀られている。
石の上に乗った灯籠は愛宕神社。
灯籠の火袋の中に小さな仏像が置かれていた。


社頭

境内入口

参道の猿田彦神

境内鳥居

境内と東側入口鳥居

社殿

三宝荒神宮と社殿

社殿と皇大神宮・稲荷神社

社殿

秋葉神社

愛宕神社


【 日出神社 (但東町南尾) 】

ボーダー




関西地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
京都府
綾部市
宇治市
乙訓郡 大山崎町
亀岡市
宮津市
京丹後市
京都市 北区
京都市 上京区
京都市 左京区
京都市 中京区
京都市 東山区
京都市 下京区
京都市 南区
京都市 右京区
京都市 伏見区
京都市 西京区
船井郡 京丹波町
南丹市
八幡市
舞鶴市
福知山市
与謝郡 伊根町

奈良県
磯城郡 三宅町
磯城郡 川西町
磯城郡 田原本町
宇陀郡 御杖村
宇陀郡 曽爾村
宇陀市
橿原市
吉野郡 下市町
吉野郡 吉野町
吉野郡 十津川村
吉野郡 川上村
吉野郡 東吉野村
御所市
高市郡 高取町
高市郡 明日香村
桜井市
山辺郡 山添村
生駒郡 三郷町
生駒郡 斑鳩町
大和郡山市
天理市
奈良市
北葛城郡 河合町

大阪府
堺市 西区
三島郡 島本町
四條畷市
大阪市 天王寺区
大阪市 阿倍野区
大阪市 住吉区
大阪市 中央区
東大阪市

兵庫県
佐用郡 佐用町
宍粟市
洲本市
神戸市 長田区
神戸市 垂水区
神戸市 中央区
西宮市
赤穂郡 上郡町
赤穂市
淡路市
朝来市
南あわじ市
美方郡 香美町
美方郡 新温泉町
姫路市
豊岡市
養父市

滋賀県
蒲生郡 日野町
近江八幡市
栗東市
犬上郡 多賀町
湖南市
甲賀市
高島市
守山市
草津市
大津市
長浜市
米原市
野洲市

和歌山県