[HOME]  >  [神社記憶]  >  [関西地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


建勲神社
たけいさおじんじゃ
京都府京都市北区紫野北舟岡町49  Zenrin Data Com Maps display !!


五瓜に唐花

朱印のページへ!!

旧別格官幣社

御祭神
織田信長 配祀 織田信忠

京都市北区にある。
北野天満宮から北東に1Kmにある小山、船岡山に鎮座。
京都の北方にあるこの船岡山は、
平安京の北の基点。玄武を象徴する山だ。
標高は境内の案内板に45mとあったが、
他の案内板には112mとあった。どっちだ?

境内入口は船岡山東麓。
南麓の鞍馬口通に南参道、北大路通に北参道があるらしい。
鳥居をくぐると正面に赤い鳥居があるが、
これは、境内社・義照稲荷神社への参道の鳥居。
本社への参道は、左に折れて階段を登る。
義照稲荷神社の後方にも小さな稲荷社があり、幾つかの石が祀られている。

階段を登った参道の横に、
旧本殿跡に立つ「大平和敬神」の石碑。
更に階段を登ると境内がある。

通称、「けんくんさん」。
創建は明治二年と、比較的新しい神社。

平安京四神相応の玄武に位置する史跡船岡山にあり、
秀吉によって信長の廟所と定められた地にある
信長を祀る神社。

船岡山に関しては、古来より多くの書に取り上げられているが、
応仁の乱では西軍の陣がはられた場所。
ゆえに、周囲は西陣と呼ばれ、
境内社・義照稲荷神社は西陣織の祖神とされているらしい。

神紋は、五瓜に唐花紋。通称、木瓜紋。
織田信長の家紋だ。

境内の左手(南側)、垣の外に小さな祠がある。
船岡山妙見社。
妙見は北極星のこと。
北を示すシンボルであり、玄武の象徴。


境内入口

境内横の妙見社

境内

拝殿

拝殿から中門

社殿

義照稲荷神社

小祠や石碑

参道の旧本殿跡に立つ「大平和敬神」の石碑

建勲神社
 織田信長を祀る神社で、通称「けんくんじんじゃ」とも呼ばれる。
 天下を統一した信長の偉勲を称え、明治二年(一八六九)明治天皇 により創建された。同八年(一八七五)別格官幣社に列せられ、社地を 船岡山東麓に定め、次いで現在の山頂に遷座した。
 船岡山は、平安京正中線の北延長上に位置し、平安京の玄武に擬され、 造営の基準点にされた所で、本能寺の変(一五八二)の後、豊臣秀吉が 正親町天皇の勅許を受け、主君である信長の廟所と定めている。
 信長着用の紺糸威胴丸、桶狭間の合戦の際の義元左文字の 太刀、太田牛一自筆本の「信長公記」などの重要文化財のほか、 信長ゆかりの宝物を多数有する。
 十月十九日の船岡祭は、祭神・織田信長が永禄十一年(一五六八) 初めて入洛した日を記念したものである。

−境内案内板−


建勲神社(けんくんじんじゃ)

御祭神 織田信長公
 織田信長公は戦国の世を統一して民衆を疲 弊絶望から救い、伝統文化に躍動の美を与え、 西洋を動かす力の源を追求して近代の黎明 へと導かれた。その為、信長公は行き詰った 旧来の政治、社会秩序、腐敗した宗教等を果敢 に打破し、日本国民全体の日本を追求された。
 明治天皇より特に建勲の神号を賜い、別格 官幣社に列せられ、ここ船岡山に大生の神と して奉斎されている。

末社義照稲荷社  宇迦御霊大神国床立大神猿田彦大神の 三柱の大神を祀り、古くより秦氏の守護神と して今日の西陣織の祖神をなしている。
 伏見稲荷大社命婦社は船岡山の霊狐を祀っ ており、伏見稲荷の元宮として古来よりの信 仰が絶えません。

船岡山(全山史跡、風致地区)
 船岡山は標高四十五米、周囲千三百米、面 積二万五千坪の優美な小山であり、その東南 側は建勲神社境内で特にうっそうとした森に 被われている。豊臣秀吉の頃より信長公の霊 地として自然がそのまま残され、京都盆地特 有の樹相が良く保たれている。樹種が極めて 多く、帰化植物がほとんど入り込んでいない 京都市内で数少ない貴重な森とされている。
 船岡山は聖徳太子の文献にもその名が出て おり、又、京都に都が定められた時、北の基 点となり、船岡山の真南が大極殿、朱雀大路 となった。平安期の昔には清少納言が枕草子 で「丘は船岡・・・」と讃え、又、大宮人の清遊 の地として多くの和歌が残されている。
 船岡の若菜つみつつ君がため
     子の日の松の千代をおくらむ(清原元輔)
戦国時代の応仁の大乱の際、この船岡山が西 軍の陣地となり、以来船岡山周辺一帯は西陣 の名で呼ばれている。

−境内案内板−


由緒
 「戦国の世」今より凡そ四百五十年の昔、世は兵乱の巷・一大修羅場と化し、日本国中群雄が割拠し京都の町も絶えず兵火に襲われて大半は焼け野原となり人心は荒みに荒んで所謂戦国の世を現出していました。 なれや知る都は野辺の夕ひばり あがるを見ても落つる涙は(飯尾彦六左衛門)
 かくて皇室の式微も正親町天皇の御代にはその極に達しました。
 「信長公の天下統一」此の頃織田信長公は永禄三年五月駿河の今川義元を桶狭間の一戦に倒し、天下統一の大志を抱いて立ち上がりました。永禄十一年十月信長公は正親町天皇の勅命を拝して京都に上り、皇居の修理に着手し、市民の賦税を免じて京都の再興に尽力され、又、関所を廃し道路を修し貨幣制度を整えて商工の発展に力を注ぎ、さらに能、茶の湯・馬術・相撲等を奨励して人心の安定に力を尽されました。
 「偉大な御事跡」かくて信長公は戦火の巷と化した応仁永正の大乱に終止符を打ち、日本を統一して民衆を疲幣絶望から救い、消滅しかけていた伝統文化に躍動の美を与え、遠くヨ−ロッパ文明に着目し悠然として東西文化交流を行い海外進出の礎を固めて、日本の歴史を中世の混乱から近代の黎明へと導かれました。信長公は行き詰った旧来の政治・社会秩序・腐敗した宗教等を確乎とした見透しをもって果敢に打破し、日本国民全体の日本を敬神尊皇の理念のもとに追求されました。実に信長公の卓越した見識と果断な実行力がなければ、日本は他の多くの国々と同じく後れた中世国家の桎梏からの解放に長時日を要する事になったでありましょう。しかし惜しいかな公の偉業は天正十年六月二日未明、本能寺の変により中道にして倒れたのであります。
 「秀吉による大法要」豊臣秀吉は凶報を耳にし直ちに山崎の一戦にて明智光秀を討って主君の怨を報じ、大徳寺に於て七日間の盛大な大法要を営み信長公の霊を慰めるべく船岡山に寺を建てんとして正親町天皇より天正寺の寺号を賜わりましたが、寺の竣工は中途に終わりました。爾来舟岡山は信長公の霊地として大切に保護され明治維新に至りました。
 「明治天皇による神社創建」明治二年明治天皇は信長公の御偉勳に対し特に神社創立の宣下あり、建勳神社の神号を賜い、明治八年別格官幣社に列せられ社地をこの船岡山に賜い社殿を新営、明治十三年御子信忠卿を配祀し、明治四十三年本殿以下諸舎を中腹の地から山上現在の社地に移建しました。
 今や一代の英雄信長公の正気芳魂は、この船岡山の山頂に鎮り給い、未来永劫国家安泰・万民安堵の神と崇められるに至りました。

−『平成祭データ』(原文ママ)−


船岡妙見社

船岡妙見社は船岡山の地の神・ 玄武大神を祭る。
今より千二百年昔、平安遷都に 際し風水が相される、船岡山は 大地の生気のほとばしり出る 玄武の小山と卜され、ここを 北の基点として平安京が造営 された。
玄武信仰は古くから広く行われ 宝永四年(一七〇七年)発行の 「霊符縁起集説」に 「玄武神は亀なり。北方に鎮り 諸厄を祓い給う。玄武神は今の 妙見菩薩にして童形なり。玄武 の大元は国常立尊なり。水の神 にして宅神なり。病魔退散の神 なり。」と見える。
船岡妙見は船岡山の地の神として 諸厄消除・万病平癒・家宅守護 の御神徳が讃えられている。

−境内案内板−



【 建勲神社 】

ボーダー




関西地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
京都府
綾部市
宇治市
乙訓郡 大山崎町
亀岡市
宮津市
京丹後市
京都市 北区
京都市 上京区
京都市 左京区
京都市 中京区
京都市 東山区
京都市 下京区
京都市 南区
京都市 右京区
京都市 伏見区
京都市 西京区
船井郡 京丹波町
南丹市
八幡市
舞鶴市
福知山市
与謝郡 伊根町

奈良県
磯城郡 三宅町
磯城郡 川西町
磯城郡 田原本町
宇陀郡 御杖村
宇陀郡 曽爾村
宇陀市
橿原市
吉野郡 下市町
吉野郡 吉野町
吉野郡 十津川村
吉野郡 川上村
吉野郡 東吉野村
御所市
高市郡 高取町
高市郡 明日香村
桜井市
山辺郡 山添村
生駒郡 三郷町
生駒郡 斑鳩町
大和郡山市
天理市
奈良市
北葛城郡 河合町

大阪府
堺市 西区
三島郡 島本町
四條畷市
大阪市 天王寺区
大阪市 阿倍野区
大阪市 住吉区
大阪市 中央区
東大阪市

兵庫県
佐用郡 佐用町
宍粟市
洲本市
神戸市 長田区
神戸市 垂水区
神戸市 中央区
西宮市
赤穂郡 上郡町
赤穂市
淡路市
朝来市
南あわじ市
美方郡 香美町
美方郡 新温泉町
姫路市
豊岡市
養父市

滋賀県
蒲生郡 日野町
近江八幡市
栗東市
犬上郡 多賀町
湖南市
甲賀市
高島市
守山市
草津市
大津市
長浜市
米原市
野洲市

和歌山県