[HOME]  >  [神社記憶]  >  [関西地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


三嶋田神社
みしまだじんじゃ
京都府京丹後市久美浜町金谷今ゴ田791  Zenrin Data Com Maps display !!


五三の桐

式内社 丹後國熊野郡 三嶋田神社
旧郷社

御祭神
大山祇命

京都府京丹後市にある。
北近畿タンゴ鉄道宮津線・久美浜駅の南東7Kmほどの
久美浜町金谷にある。
312号線を南東へ3.5Kmほど進み、706号線を3Kmほど南下。
703号線を東へ300mほど進むと、当社境内がある。

周囲は田畑で、そこだけ鎮守の森。
西側入口の鳥居をくぐると、南向きの社殿がある。

拝殿は瓦葺入母屋造。
屋根瓦にいくつも小さなチャチホコが乗っている。
本殿は拝殿後方の覆屋の中にあり、なかなか立派な構えをしている。

参拝は夏休みの午前。朝日が登り始めた頃で、
境内東隅にある社殿は、ちょうど逆光になってしまうが、
長く延びた日射しが、ちょっと神々しかった。

三嶋大明神とも呼ばれた神社で
式内社・三嶋田神社に比定される古社。

山下仙一郎氏編の『三嶋田神社由緒』によると

往古、川上谷には三カ所の嶋があり、
その一は、海士付近の武漁嶋、
その二は、婦嶋、
その三は、当地金谷の生嶋。


人皇七代孝靈天皇の御宇、武諸隅命(海部直の祖)が
生嶋(金谷)に大山祇命上津綿津見命表筒男命を祀って三嶋神社とし
武漁嶋に中津綿津見命中筒男命を祀って矢田神社とし
田村庄矢の谷丸田山に下津綿津見命底筒男命を祀って丸田神社とした。

人皇九代開化天皇の御宇、河上の摩須が当社を崇敬した。とあるらしい。

また『丹後舊事記』には「垂仁天皇の朝川摩須郎勸請なり」とあるらしい。
河上摩須について「開化・崇神・垂仁の三朝熊野郡川上庄須郎の里に館を造る。
丹波道主命は摩須良女を娶る」と記している。
須郎(須良)=(須田の衆良神社)と三嶋田神社は
数百メートル離れて鎮座している。

昭和八年十月二十一日郷社に昇格した。

拝殿の屋根瓦に桐紋が付けられていたが
当社の神紋かどうかは未確認。

境内左手に境内社の祠があり、本殿の左手にも小祠がある。
『平成祭データ』には、境内社として子安神社の名があり、
『式内社調査報告』には、鎮守社と竹生島神社の名がある。

さらに、枯れた池の中に、祠の基礎のみが残されていた。
この祠が竹生島神社だったのかもしれない。


鳥居

社殿

境内

拝殿

本殿覆屋

本殿

境内社

本殿左の小祠

三嶋田神社
山下仙一郎氏編の『三嶋田神社由緒』に「往古川上谷に三ヶ所の嶋あり、その一は武漁嶋(海士付近)、その二は婦嶋(島)、その三は生島(金谷)なり。人皇七代孝靈天皇の御宇、武諸隅命(海部直の祖)生嶋に大山祇命上津綿津見命表筒男命を祀りて三嶋神社と稱し奉り武漁嶋に中津綿津見命中筒男命を祀りて矢田神社と稱し奉り、田村庄矢の谷丸田山に下津綿津見命底筒男命を祀りて丸田神社と稱し奉る。而して人皇九代開化天皇の御宇に至りて河上の摩須が当社を崇敬した。云々」とある。『丹後舊事記』には、「垂仁天皇の朝川摩須郎勸請なりと國名風土記に見えたり」とある。川上(河上)摩須は古事記の「美知能宇志王娶丹波之河上之摩須良女。生子比婆須比賣命、云々」の河上摩須であり、本居宣長『古事記傳』で「河上之摩須良女、河上は和名抄に丹後國熊野郡川上の郷あり是なり」とのべている。また『丹後舊事記』は河上摩須について「開化・崇神・垂仁の三朝熊野郡川上庄須郎の里に館を造る。丹波道主命は摩須良女を娶る」と記している。須郎(須良)=(須田)と三嶋田神社は数百メートル離れて向き合っている。
當社の別當として神宮寺があった。神社の東一町の地にジンゴ(神宮)の森がある。元境内にあり明治維新後境外に移された石佛の背面に「永享12年庚申6月19日、神宮寺六十六部供養−源貞總」と刻まれている。永享12年は1440年で施主源貞總は當時の畑(金谷と同一)城主である。神宮寺は須田村大雲寺の末寺であり、『天龍山大雲寺記録』には「當寺末寺三ヶ寺有、一ハ猪ヶ嶋神宮寺トテ三嶋明神ノウラニアリ」とある。神宮寺は廃絶して字海士の寳珠寺に合併したと傳へている。現に金谷・畑の兩部落に於いて10数戸の寳珠寺檀家があるが、確證はない。
暦應元年(1338)戦功により足利尊氏から1萬餘石を與へられ、畑村(金谷・畑はもと同一の大字であった)に居城をかまへた野村氏は、天正10年(1582)豊臣秀吉のために滅亡するまで三嶋田神社を崇敬した。
野村氏は畑に居城を構へるや荒廃していた大雲寺を再興し、二百石の荘園を寄付している。大雲寺の末寺である神宮寺も野村氏との関係が考えられる。
享和3年(1803)の金谷村の記録によれば、當社はもと十ヶ村(市野々・布袋野・畑・金谷・須田・新庄・品田・市場・出角・芦原)の氏神であったが、その後七ヶ村(市野々・布袋野・畑・金谷・須田・市場・出角)の氏神となり、享和3年故あって分離し、現在は畑・金谷・須田三部落の氏神となっている。
延寶6年(1678)2月再建の棟札、文政12年(1829)再建の棟札がある。大正2年10月神饌幣帛科供進神社として指定される。昭和8年10月21日郷社に昇格(『熊野郡誌』)。

−『平成祭データ』−



【 三嶋田神社 (久美浜町) 】

ボーダー




関西地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
京都府
綾部市
宇治市
乙訓郡 大山崎町
亀岡市
宮津市
京丹後市
京都市 北区
京都市 上京区
京都市 左京区
京都市 中京区
京都市 東山区
京都市 下京区
京都市 南区
京都市 右京区
京都市 伏見区
京都市 西京区
船井郡 京丹波町
南丹市
八幡市
舞鶴市
福知山市
与謝郡 伊根町

奈良県
磯城郡 三宅町
磯城郡 川西町
磯城郡 田原本町
宇陀郡 御杖村
宇陀郡 曽爾村
宇陀市
橿原市
吉野郡 下市町
吉野郡 吉野町
吉野郡 十津川村
吉野郡 川上村
吉野郡 東吉野村
御所市
高市郡 高取町
高市郡 明日香村
桜井市
山辺郡 山添村
生駒郡 三郷町
生駒郡 斑鳩町
大和郡山市
天理市
奈良市
北葛城郡 河合町

大阪府
堺市 西区
三島郡 島本町
四條畷市
大阪市 天王寺区
大阪市 阿倍野区
大阪市 住吉区
大阪市 中央区
東大阪市

兵庫県
佐用郡 佐用町
宍粟市
洲本市
神戸市 長田区
神戸市 垂水区
神戸市 中央区
西宮市
赤穂郡 上郡町
赤穂市
淡路市
朝来市
南あわじ市
美方郡 香美町
美方郡 新温泉町
姫路市
豊岡市
養父市

滋賀県
蒲生郡 日野町
近江八幡市
栗東市
犬上郡 多賀町
湖南市
甲賀市
高島市
守山市
草津市
大津市
長浜市
米原市
野洲市

和歌山県