[HOME]  >  [神社記憶]  >  [関西地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


住吉大伴神社
すみよしおおともじんじゃ
京都府京都市右京区龍安寺住吉町1  Zenrin Data Com Maps display !!


葉付き十六裏菊

式内論社 山城國葛野郡 伴氏神社 大 月次新嘗

御祭神
天忍日命 上筒男 中筒男 底筒男

京都市右京区にある。
石庭で有名な竜安寺のそば、御室から衣笠へ抜ける道の曲がり角奥に鎮座。

カーブした道路から少し南に入ると境内入口がある。
境内中央に、木があり、奥の一段高い所に朱の拝殿。
拝殿奥には住吉造の本殿がある。

創祀年代は不詳。
式内社・伴氏神社の論社。

中世以降、「住吉社」と呼ばれ、社殿様式や祭神も住吉であり、
大伴社と称したことはないのだが、式内社・伴氏神社に比定されたため、
昭和になって、社名を住吉大伴社と改名したようだ。

『山城志』には、「龍安寺村、今稱住吉」とある。


拝殿

拝殿

本殿

境内中央の木

斉明社・小松尾神社

十禅師社

 龍安寺の南西、仁和寺との中間に位置する。 大伴氏の氏神である伴氏神社に、大伴氏衰退後 藤原一門である徳大寺家が住吉神を勧請したた め住吉大伴神社とよぱれた。「続日本後紀」承和 元年(八三四)正月一九日条に「山城国葛野郡上林 郷地方一町賜伴宿禰等、為氏神」と記 されるが、これが伴氏神社の始まりと考えられ る。「延喜式」神名帳に載る葛野郡「伴氏神社大月 次新嘗」にあたる。大伴氏の氏神社が伴氏神社と 称されたのは、平安初期淳和天皇の諱が大伴で あったことから、その名をはぱかって伴氏と改 称したためである。大伴氏は奈良時代物部氏と 並ぶ武門の氏族で、平安遷都後この地に移住し たものと考えられる。しかし貞観八年(八六六) 伴善男が応天門の変の結果、放火の罪をきせら れ伊豆に流され、伴氏の勢力は凋落の一途をた どり、伴氏神社の祭祀もいつしか廃絶する。
 平安末当地一帯は藤原一門の地となり、左大 臣藤原(徳大寺)実能は山荘を営み、以後この地 を伝領する。本来大伴氏の氏神であった当社も 徳大寺家が和歌の神である住吉・玉津島坤の二神、 とりわけ住吉神を奉祀するようになり住吉神社 と称せられるようになる。なお玉津島神も同時 に祀られたらしく、神社の隣接地の現町名に玉 津柴町の名が残る。以来住吉社の名でよばれて きたが、昭和一七年(一九四二)に前身の式内社 伴氏神社の称を加えて現社名に改称。竜安寺・ 谷日両地域一帯の産土神とされている。

−『京都・山城 寺院神社大事典』−



【 住吉大伴神社 】

ボーダー




関西地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
京都府
綾部市
宇治市
乙訓郡 大山崎町
亀岡市
宮津市
京丹後市
京都市 北区
京都市 上京区
京都市 左京区
京都市 中京区
京都市 東山区
京都市 下京区
京都市 南区
京都市 右京区
京都市 伏見区
京都市 西京区
船井郡 京丹波町
南丹市
八幡市
舞鶴市
福知山市
与謝郡 伊根町

奈良県
磯城郡 三宅町
磯城郡 川西町
磯城郡 田原本町
宇陀郡 御杖村
宇陀郡 曽爾村
宇陀市
橿原市
吉野郡 下市町
吉野郡 吉野町
吉野郡 十津川村
吉野郡 川上村
吉野郡 東吉野村
御所市
高市郡 高取町
高市郡 明日香村
桜井市
山辺郡 山添村
生駒郡 三郷町
生駒郡 斑鳩町
大和郡山市
天理市
奈良市
北葛城郡 河合町

大阪府
堺市 西区
三島郡 島本町
四條畷市
大阪市 天王寺区
大阪市 阿倍野区
大阪市 住吉区
大阪市 中央区
東大阪市

兵庫県
佐用郡 佐用町
宍粟市
洲本市
神戸市 長田区
神戸市 垂水区
神戸市 中央区
西宮市
赤穂郡 上郡町
赤穂市
淡路市
朝来市
南あわじ市
美方郡 香美町
美方郡 新温泉町
姫路市
豊岡市
養父市

滋賀県
蒲生郡 日野町
近江八幡市
栗東市
犬上郡 多賀町
湖南市
甲賀市
高島市
守山市
草津市
大津市
長浜市
米原市
野洲市

和歌山県