[HOME]  >  [神社記憶]  >  [関西地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


熊野速玉大社
くまのはやたまたいしゃ
和歌山県新宮市新宮1  Zenrin Data Com Maps display !!


三つ巴


五七の桐

朱印のページへ!!

式内社 紀伊國牟婁郡 熊野早玉神社 大
旧官幣大社

境内 式内社
紀伊國牟婁郡 天手力男神社
手力男神社 天之手力男命

熊野速玉大社公式サイトを開く

御祭神

第一本社結宮熊野結大神いざなみの命
第二本社速玉宮熊野速玉大神いざなぎの命
 
第三殿証誠殿家津美御子命国常立命
第四殿若宮天照大神
第五殿神倉宮高倉下命
以上 上三殿
第六殿禅地宮天忍穂耳命
第七殿聖宮瓊々杵命
第八殿児宮彦火々出見命
第九殿子守宮鸕鷀草葺不合命
第十殿一万宮十万宮国狭槌命豊斟渟命
第十一殿勧請宮泥土煮命
第十二殿飛行宮大斗之道命
第十三殿米持宮面足命
以上 八社殿
第十四殿奥御前三神殿天之御中主神
高皇産靈神
神皇産靈神
第二本社と上三殿の間
第十五殿新宮神社新宮町内の末社の神々を合祀
第十六殿熊野恵比寿神社蛭児大神
以上 境内社

式内社調査報告では、以下の記述。

社殿名祭神名本地仏名
第二殿速玉宮 本社
(中ノ御前)
熊野速玉大神
伊弉諾尊
薬師如来
上三殿
第一殿結宮 本社
(西ノ御前)
熊野夫須大神
伊弉册尊
千手観音
第三殿證誠殿家津御子大神
國常立尊
阿彌陀如来
第四殿若宮天照大神十一面観音
八社殿
第五殿禪地宮天忍穂耳尊地蔵菩薩
第六殿聖宮瓊々杵尊龍樹菩薩
第七殿兒宮彦火々出見尊如意輪観音
第八殿子守宮鸕鷀草葺不合尊聖観音
下四社
第九殿一萬宮
十萬宮
國陜槌尊
豊斟渟尊
文殊菩薩
普賢菩薩
第十殿勧請十五所宮泥土煮尊釈迦如来
第十一殿飛行宮大戸道尊不動明王
第十二殿米持宮面足尊多聞天

神道大系では、以下の記述。

社殿名祭神名
四所上宮
第一本社結御前伊弉諾尊伊弉冉尊
秘記曰、結靈御前、伊弉冉尊
第二本社中御前早玉男尊
秘記曰、速靈御前、伊弉諾尊
第三宮證誠殿國常立尊
第四宮若女一王子天照太神
四座一殿
第五宮禪師宮天忍穂耳尊
第六宮聖宮皇孫
秘記曰、聖宮、瓊々杵尊
第七宮兒宮彦火々出見尊
第八宮子守宮鸕鷀草葺不合尊
四座一殿
第九宮一萬
十萬
國陜槌尊
豊斟渟尊
第十宮勧請十五所泥土煮尊
第十一宮飛行夜叉大戸道尊
第十二宮米持金剛面足尊
十二所後三神殿伊勢・住吉・出雲
秘記曰、三神殿、天鏡尊、天高尊、沫蕩尊

熊野三山の一つ。熊野川の河口から3Km、 42号線沿いにある、朱と緑の神社。

「新宮」の名は、神社側では神倉山旧宮に対する新宮であるとする。
が、どう見ても本宮に対する新宮にしか見えない。
降臨地から遷座したものが新宮なら、古社のほとんどが新宮だ。
競争心の表れか。ただし、延喜式を含む古資料には、
ほとんど、速玉社の方が先に記されている。

社務所で「七五桐紋」と聞いた。理由はわからない。
那智大社横の青岸渡寺の寺紋は「七五桐紋」だった。
関係あるのか。和歌山には桐紋の神社が多かった。

「熊野神邑」。平安初期まで新宮の速玉大神と那智の結大神は
二社一所に祀られ、神倉山麓を「神邑」と呼ばれた。
それに対し、那智は「仏邑」であった。

昔、猟師の千代包(ちよかね)が獣を追って道に迷っていた時、
八咫烏が現れた。ついていくと八咫烏は金色に代わる。
さらについていくと、烏は消えうせ、空に光る物体。
矢で狙いをつけ、「何物?」と問うた。
それが熊野権現であり、千代包は開祖となった。

当社は速玉大社なので、中御前の速玉宮が本社。
主祭神も速玉大神なのだが、熊野本宮大社では速玉宮の祭神は、速玉男命
だが、当社では伊弉諾尊となっている。


境内入口

鳥居

神門

拝殿の奥に第一本社、第二本社がある。
瑞垣内には、この他、奥御前三神殿・上三殿・八所殿。
境内には、新宮神社・熊野エビス神社がある。
熊野十二所権現だが、案内板では十六まで記されていた。

新宮神社は、明治四十年に新宮町内の以下の末社を
境内社金刀比羅神社(大物主神)に合祀したもの。
村社・太上宮(大己貴命)、村社・谷ノ子神社(菊理媛命)、
村社・石神社(素盞鳴命)、村社・今神倉神社(天村雲命)、
村社・渡御前社(神倭磐余彦命)、村社・満山神社(八百万神)、
村社・高倉神社(熊野樟日神)、無格社・火之神社(軻具土神)、
無格社・猿田彦神社(猿田彦神)、無格社・鳥坂小守社(埴山姫命)、
無格社・八幡宮(誉田別命)、無格社・小飛神社(稲倉魂命)、
無格社・妙見社(少彦名命)。


社殿

拝殿

第一本社 結宮
熊野結大神

第二本社 速玉宮
熊野速玉大神

第十四殿
奥御前三神殿






上三殿
第三殿 証誠殿 家津美御子命・国常立命
第四殿 若宮 天照大神
第五殿 神倉宮 高倉下命

八社殿
第六殿 禅地宮 天忍穂耳命
第七殿 聖宮 瓊々杵命
第八殿 児宮 彦火々出見命
第九殿 子守宮 鸕鷀草葺不合命
第十殿 一万宮十万宮 国狭槌命 豊斟渟命
第十一殿 勧請宮 泥土煮命
第十二殿 飛行宮 大斗之道命
第十三殿 米持宮 面足命

第十五殿 新宮神社
明治四〇年
新宮町内の神社を合祀



第十六殿 熊野恵比寿神社



参道の稲荷社

熊野牛王神符 カラス文字で書かれた御神符
熊野三山ではそれぞれカラスの数が違う。新宮は四八羽。

御神木 なぎの大樹
鑰宮天之手力男命
式内社 天手力男神社
鑰宮と八咫烏神社八咫烏神社 建角見命

熊野速玉大社の御由緒
熊野大権現・全国に祀る数千社の熊野神社の総本宮である当大社は現世安穏(家内安全、交通安全、願望成就 業務繁栄・病気平癒)の御神徳が高く熊野信仰の根源と仰がれている。大正四年十一月十日官幣大社に列格、 神代の頃、神倉山(権現山東南端)に御主神の熊野速玉大神伊弉諾尊)・熊野夫須美大神伊弉冉尊)が降臨、景行天皇の五十八年春三月(紀元七八八年)に現在の境内へ速玉宮・結宮の 二神殿を建てて神倉山から御遷宮、奈良朝末期頃から神佛習合説・修験道によって熊野信仰が全国へ 飛躍的に流布するに及び中世熊野御幸は百四十度、各地よりの参拝は「蟻の熊野詣」と諺が生じる ほどに盛行を極め次々と諸神を追祀して壮大な熊野十二所権現の御社頭になった。

昭和二十六年から氏子、崇敬者の御協力の下に当度御造営工事を施工、御本殿以下諸建物を改築して 明治十六年炎上以来約百年を経て壮麗な鎌倉時代の尊容が再現せられた。

−境内案内より−



【 熊野速玉大社 】

ボーダー




関西地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
京都府
綾部市
宇治市
乙訓郡 大山崎町
亀岡市
宮津市
京丹後市
京都市 北区
京都市 上京区
京都市 左京区
京都市 中京区
京都市 東山区
京都市 下京区
京都市 南区
京都市 右京区
京都市 伏見区
京都市 西京区
船井郡 京丹波町
南丹市
八幡市
舞鶴市
福知山市
与謝郡 伊根町

奈良県
磯城郡 三宅町
磯城郡 川西町
磯城郡 田原本町
宇陀郡 御杖村
宇陀郡 曽爾村
宇陀市
橿原市
吉野郡 下市町
吉野郡 吉野町
吉野郡 十津川村
吉野郡 川上村
吉野郡 東吉野村
御所市
高市郡 高取町
高市郡 明日香村
桜井市
山辺郡 山添村
生駒郡 三郷町
生駒郡 斑鳩町
大和郡山市
天理市
奈良市
北葛城郡 河合町

大阪府
堺市 西区
三島郡 島本町
四條畷市
大阪市 天王寺区
大阪市 阿倍野区
大阪市 住吉区
大阪市 中央区
東大阪市

兵庫県
佐用郡 佐用町
宍粟市
洲本市
神戸市 長田区
神戸市 垂水区
神戸市 中央区
西宮市
赤穂郡 上郡町
赤穂市
淡路市
朝来市
南あわじ市
美方郡 香美町
美方郡 新温泉町
姫路市
豊岡市
養父市

滋賀県
蒲生郡 日野町
近江八幡市
栗東市
犬上郡 多賀町
湖南市
甲賀市
高島市
守山市
草津市
大津市
長浜市
米原市
野洲市

和歌山県