[HOME]  >  [神社記憶]  >  [関西地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


葛城一言主神社
かつらぎひとことぬしじんじゃ
奈良県御所市大字森脇字角田432  Zenrin Data Com Maps display !!


半菊に一の字

朱印のページへ!!

式内社 大和國葛上郡 葛木坐一言主神社 名神大 月次相嘗新嘗
旧県社

御祭神
葛城一言主大神 幼武尊

御所市、葛城古道にある。
加門七海著「鬼哭」を読んで気になっていた神社。

鳥居から真っ直ぐの道、突き当りに階段があり、境内はその上。
期待していたような怪しさはない(何を期待してたんだ)。

祭神は、一言主大神幼武尊(わかたけのみこと)。
一般には、一言主=事代主とも言われている。

事代主は、一種の託宣の神だが、当社では、一言の願いを叶える神。
言霊に関する神である。

「吾は雖悪事、而一言、雖善事、而一言、言離之神」
(あはまがこともひとこと、よごともひとこと、ことさかのかみ)

古くは葛城山頂にあったのを山下に移したという。
『記紀』によれば、雄略天皇四年に天皇が葛城山に猟をしたとき、
対面して同じ様相をした者が天皇と全く同じ所作、言葉を発するものが出現し、
天皇は恐れてこれを拝したという。

また、役小角が諸神を集めて葛城山と金峯山の間に石橋を架けた。
早く出来上がらないので小角は怒って一言主を呪い、深い谷に縛り繋いだという。
これは中国の故事を元にした話だろう。
昔、秦始皇帝が海神に石橋を架けさせたところ、なかなか成就しないので海神を縛ったという。
後人が行者の霊異を誇って付会した説であると考えられる。

御朱印はないそうで、スタンプで我慢する。
本殿の写真がない。撮り忘れたようだ。
朱印が貰えなかった事がショックだったのだ。

境内社は二つの祓戸社と稲荷社。
さらに、市杵島社、天満社、住吉社、八幡社・神功皇后社の四祠が並んでいた。


鳥居

参道

境内

拝殿

境内社四祠

二之鳥居そばの祓戸社

稲荷社

社殿前の祓戸社

御神木の乳銀杏

一言主杜 葛城山の東麓にある。
 祭神 一座 一言主命 一名葛城神〔素盞嗚尊の子〕
(以上『国花記』『神社啓蒙』による)
『古事記』にいう。雄略天皇が幸して葛城山に登った時、(百官)悉くが紅の紐を著けた青摺の衣服を給わった。 その時、向こうに山を登る人があり、天皇のみゆきと等しく、装束の状も人々もよく似ていた。そこで天皇は山を望んで問わしめ、この倭の国に我を除いてまた王はない。そににいるのは誰か、と言った。すると答える状も天皇の言うとおりであった。天皇はいたく忿り矢を番え、百官の人も悉く矢を番えた。ところがその人々もまた矢を番えたので、天皇はまた問いかけて、それでは名を名告れ、各々名を名告って矢を放とう、と言った。これに答えて言うには、我がまず問われたので名告ろう、我は悪い事も一言、善い事も一言、判断(ことわり)する神、葛城の一言主の大神というものである、と。天皇はそこで惶れ畏って、我が大神が現し御身があるとは知りませんでした、と申して、御刀・弓矢を始め、百官の人々の着る衣服を脱いで拝し献った。そこで一言主大神はその捧げ物を手ずから受け取られた。天皇が還幸する時、大神は送り奉った。この一言主大神はその時顕現したのである。
(以上『神社啓蒙』による)
貞観元年(八五九)正月二十七日従二位に叙せられた。
 〔『神社啓蒙』に、諺に、昔役小角が諸神を集めて葛城山と金峯山の間に石橋を架けた。早く出来上がらないので小角は怒って一言主を呪い、深い谷に縛り繋いだという、とある。しかし、小角は葛城の里民であり、一言主は天神の裔胤である。どうしてそのようなことがあろうか〕。
 〔拾遺〕岩橋の夜のちぎりも絶えぬべし明くる侘しきかつらぎの神(春日宮女蔵人左近)
 △思うに、秦始皇帝は海神に石橋を架けさせた。なかなか成就しないので海神を縛った〔船・橋の部の巻(三十四)に詳しい〕。後人が行者の霊異を誇り、付会した妄説である。小角はただ仏道のみならず、神道をも崇めた。ことに当郡に生まれ一言主は郡中の霊神である。もって考え合わすべきである。しかるに〔『元亨釈書』及び『歌林良材集』では〕俗説を用いて遂に通説となった。小角及び泰澄が鬼神を駆使したというのは、恐らくは五鬼・前鬼の類で、渓澗を越え瞼岨を走る山人で、さながら鬼神のようなものか。小角の左遷は韓国連の讒言による〔『続日本紀』に見える〕。孔雀明王の呪を修するといっても、どうして無形の神を縛れよう。誠に縛ることがあっても、一言主大神がそれを奏したのに、何故讒言をもって左遷したのか。これが疑いを解く一である。

−『和漢三才図会』−

 葛城一言主神社 奈良県御所市森脇。旧県社。祭神一言主大神。古くは葛城山頂にあったのを山下に移したという。『記紀』によれば、雄略天皇四年に、天皇が葛城山に猟をしたとき、対面して同じ様相をした者が天皇と全く同じ所作、言葉を発するものが出現し、天皇は恐れてこれを拝したという。一種の言霊であろう。貞観元年(八五九)従二位を賜う。同年九月幣を奉りて雨風を祈られる(『三代実録』)。『延喜式』に、名神大社・祈年・月次・相嘗・新嘗の案上官幣、祈雨の祭に預かる。正暦五年(九九四)中臣氏人を遣わして幣帛を奉り、疫疾放火に祈らしむること『本朝世記』にみえる。例祭九月一五日。春祭(四月五目)、秋祭(一〇月一五日)。同じ御所市に葛城御歳神社があり、延喜の名神大社でおんだ祭がある。貞観元年従一位に昇叙。また同市金剛山頂に国の史跡地金剛山葛城神社あり、修験道の道場であった。金剛生駒国定公園の中心、五月二五日大楠公祭がある。

−『神社辞典』−



【 葛城一言主神社 】

ボーダー




関西地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
京都府
綾部市
宇治市
乙訓郡 大山崎町
亀岡市
宮津市
京丹後市
京都市 北区
京都市 上京区
京都市 左京区
京都市 中京区
京都市 東山区
京都市 下京区
京都市 南区
京都市 右京区
京都市 伏見区
京都市 西京区
船井郡 京丹波町
南丹市
八幡市
舞鶴市
福知山市
与謝郡 伊根町

奈良県
磯城郡 三宅町
磯城郡 川西町
磯城郡 田原本町
宇陀郡 御杖村
宇陀郡 曽爾村
宇陀市
橿原市
吉野郡 下市町
吉野郡 吉野町
吉野郡 十津川村
吉野郡 川上村
吉野郡 東吉野村
御所市
高市郡 高取町
高市郡 明日香村
桜井市
山辺郡 山添村
生駒郡 三郷町
生駒郡 斑鳩町
大和郡山市
天理市
奈良市
北葛城郡 河合町

大阪府
堺市 西区
三島郡 島本町
四條畷市
大阪市 天王寺区
大阪市 阿倍野区
大阪市 住吉区
大阪市 中央区
東大阪市

兵庫県
佐用郡 佐用町
宍粟市
洲本市
神戸市 長田区
神戸市 垂水区
神戸市 中央区
西宮市
赤穂郡 上郡町
赤穂市
淡路市
朝来市
南あわじ市
美方郡 香美町
美方郡 新温泉町
姫路市
豊岡市
養父市

滋賀県
蒲生郡 日野町
近江八幡市
栗東市
犬上郡 多賀町
湖南市
甲賀市
高島市
守山市
草津市
大津市
長浜市
米原市
野洲市

和歌山県