[HOME]  >  [神社記憶]  >  [関西地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


志布比神社
しぶひじんじゃ
京都府京丹後市丹後町大山922  Zenrin Data Com Maps display !!


名称不明

式内社 丹後國竹野郡 志布比神社
旧村社

御祭神
志夫美宿禰命

京都府京丹後市にある。
近畿タンゴ鉄道宮津線・峰山駅の北13Kmほどの丹後町大山に鎮座。
竹野川に沿って482号線を北上したあたり、
竹野川の西200m、道路の西側に境内がある。

境内入口は東向き。
参拝は炎天下の八月の午後なので、太陽に向かって参拝。
入口右手に「志布比神社」と刻まれた社号標が立っているが
「志希以神社」とも読めそうな文字で、
地図には「志希以神社」と記されている場合がある。

鳥居をくぐると左右に石柱が立っており、
広場のような雰囲気の砂地の境内。
右手には鉄棒やブランコ、滑り台などの遊具がある。
参道の正面(西奥)に社殿。
拝殿は瓦葺入母屋造妻入りで、拝殿の後方に
本殿を納めた上屋があり、中に流造の本殿が納まっている。

非常にシンプルな神社だが、
境内左手の真新しい手水舎には、常に竹菅からチョロチョロと水が落ち
用意されている柄杓も綺麗で、氏子の方々に大事にされていることがわかる。

創祀年代は不詳。

通称は、塩干神社(しおほしじんじゃ)、しおほつさん。

祭神は、志夫美宿禰命
志夫美宿禰命は日子坐王命の子で、
日子坐王命の命によって当地の賊を平げた英雄。

式内社・志布比神社の論社。

ただし、異説として
藤原道長に使えた道長四天王の一人であり、
和泉式部の夫でもある平井保昌(藤原保昌)によって
当地の塩害が改善され、稲が実るようになったため、
平井保昌を祀るという説もあり
志布比神社とは無関係とも考えられる。

元禄十年、享保二十一年、寛政三年の三回建宮があり、
明治四年村社に列した。

寛政八年(17966)と刻まれた手水鉢に
神紋らしきものが刻まれている。
参拝時には、単純に花菱紋だろうと思ったのだが、
よく見ると、花菱紋とは微妙に違う。
瓢箪を紐を結んだような、シンプルで単純な紋なのだが
残念ながら名前がわからず、何を図案化したものかも不明。

拝殿の右手に、4つの祠を納めた境内社があるが
こちらも詳細は不明。
『式内社調査報告』には、境内社として稲荷社の名前が載っている。


社頭

鳥居

境内

境内社殿

本殿上屋

本殿

手水鉢

境内社


【 志布比神社 (丹後町) 】

ボーダー




関西地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
京都府
綾部市
宇治市
乙訓郡 大山崎町
亀岡市
宮津市
京丹後市
京都市 北区
京都市 上京区
京都市 左京区
京都市 中京区
京都市 東山区
京都市 下京区
京都市 南区
京都市 右京区
京都市 伏見区
京都市 西京区
船井郡 京丹波町
南丹市
八幡市
舞鶴市
福知山市
与謝郡 伊根町

奈良県
磯城郡 三宅町
磯城郡 川西町
磯城郡 田原本町
宇陀郡 御杖村
宇陀郡 曽爾村
宇陀市
橿原市
吉野郡 下市町
吉野郡 吉野町
吉野郡 十津川村
吉野郡 川上村
吉野郡 東吉野村
御所市
高市郡 高取町
高市郡 明日香村
桜井市
山辺郡 山添村
生駒郡 三郷町
生駒郡 斑鳩町
大和郡山市
天理市
奈良市
北葛城郡 河合町

大阪府
堺市 西区
三島郡 島本町
四條畷市
大阪市 天王寺区
大阪市 阿倍野区
大阪市 住吉区
大阪市 中央区
東大阪市

兵庫県
佐用郡 佐用町
宍粟市
洲本市
神戸市 長田区
神戸市 垂水区
神戸市 中央区
西宮市
赤穂郡 上郡町
赤穂市
淡路市
朝来市
南あわじ市
美方郡 香美町
美方郡 新温泉町
姫路市
豊岡市
養父市

滋賀県
蒲生郡 日野町
近江八幡市
栗東市
犬上郡 多賀町
湖南市
甲賀市
高島市
守山市
草津市
大津市
長浜市
米原市
野洲市

和歌山県