[HOME]  >  [神社記憶]  >  [関西地方]  >
メニューを表示する 表示用ページ


草岡神社
くさおかじんじゃ
滋賀県長浜市余呉町国安52  Zenrin Data Com Maps display !!


星梅鉢

式内社 近江國伊香郡 草岡神社
旧郷社

御祭神
高御産巣日神 神御産巣日神 日子坐王命 菅原道眞

滋賀県長浜市(旧余呉町)にある。
余呉湖の北3Kmほどの国安に鎮座。
365号線から西へ少し入った場所。

天神山の麓に境内があり、境内中央に3本の巨木が聳えている。
境内は、かなり広い広場になっており、
巨木二本の間に階段があって、階段上に社殿がある。
階段と社殿の距離が近く、社殿全体の写真が、うまく撮れなかったので、
2枚の写真を合成してみたが、少し歪になってしまった。

本殿は、拝殿の後方にあり、新しい屋根の覆が設置されている。
中の本殿は、流れ造で、唐破風付き。
本殿はもともと、拝殿の位置にあったが、明治になって後方に移築された。

創祀年代は不明。

一説には、神功皇后が敦賀へ行啓のおり、
武内宿禰を従えて、当社へ参拝されたといわれるほどの古社。

天正年間に、裏山の天神山に秀吉方の砦が築かれた。
このように、当社は以前は、片岡天神社と呼ばれていたお宮。

当時の祭神は、菅原道真高御産巣日神神御産巣日神であったが、
明治になって、日子坐王命が追加訂正されたらしい。
式内・草岡神社として、日下部祖神である日子坐王命を追加したのだろう。

境内階段左右に4つの境内社がある。
左手に、毘沙門社・稲荷社。
右手に、秋葉社・金比羅社。

社殿の屋根や賽銭箱に、星梅鉢の紋が付けられている。
天神と呼ばれた頃の名残かもしれない。


社域

鳥居

境内

毘沙門社、稲荷社

秋葉社、金比羅社

拝殿

本殿

大きな本殿覆屋

天神山
 草岡神社裏山が天神山。道を挟んで東側 が茶臼山で共に賎ヶ岳合戦当時秀吉が 山路正国らに命じ砦を築かせたが、 目前の行市山に佐久間盛政が陣を築いた ので堂木山の線まで退いた。

−社前案内板−


由緒
 天照大御神の御旨のまにまに、神籬の神勅、天壌の神勅を相議りて御授けになり、すべて生命ある万有を生成化育することを御導きになりました。また、むすび(産霊)の御霊力を祟びまつり、背後の山を産霊山と申し、あまつかみ(天神)と申し上げた。つぎに、国造本紀に「淡海の国造は日子坐王命」とあり、姓民録には「開化天皇第三王子彦坐王命」とあり、丹波国より淡海国造となられ余呉の庄の荒廃したるを御覧になり、当地区の開拓、殖産に多大の御盡力になり御神徳を讃え、当社に奉祀御祖神としてあまねく祟敬せらる。
 今に尚五ケ郷の一宮的存在であるのも故あることなり。住昔、神功皇后敦賀街道御通行の御時、武内宿禰御参詣奉尊され、それよりますます北国街道御通過の折には官民祈願多くなれり。又今から千余年前、村上天皇天暦元年御神威御真徳のあやかり、浦安の国(郷)でありますよう菅原道真公を奉齊することになって、「天満天神」とよび祟拝されるようになれり。明治三年五月、旧領主飯野藩の命で昔の通り「草岡神社」とよぶようになり今市(村)に遥拝地として弐畝拾七歩賜わる。明治九年(一八七六年)十月村社、同十七年(一九〇八年)四月二十九日郷社、並幣帛供進社として指定される。

−『平成祭データ』−



【 草岡神社 (余呉町)(印刷用ページ) 】

ボーダー




no index