[HOME]  >  [神社記憶]  >  [甲信越地方]  >
メニューを表示する 表示用ページ


更級斗女神社
さらしなとめじんじゃ
長野県長野市川中島町御厨1622  Zenrin Data Com Maps display !!

式内社 信濃國更級郡 氷鉇斗賣神社
旧村社

御祭神
建御名方命
配祀 八坂刀賣命

長野県長野市にある。
信越本線・今井駅の東2Kmほどの川中島町御厨に鎮座。
今井駅の北にある東西に走る道を東へ進み、
御厨公園あたりで南へ入った場所に境内がある。

境内入口は南側。
社前に讃楽寺があり、当社入口鳥居の脇に讃楽寺信徒用の駐車場がある。
鳥居は木製の両部鳥居。鳥居扁額には「更級斗女神社」。

鳥居をくぐり参道を進むと、木々の聳える社域の杜。
杜の奥に大きな屋根の社殿があり、
社殿の前に、これも大きな木が一本。

拝殿は、かつては茅葺だったような大きな入母屋造の屋根。
背後の本殿は、覆屋の中にあり確認できなかったが
『式内社調査報告』には、流造とある。

境内は南北に細長い構造。
長野の市街地の神社には、こういう雰囲気の神社が多い。
昔は広大な敷地だったものが、山崩しのように両脇が住宅などになり
細長くなったのだろうか。

創祀年代は不詳。
式内社・氷鉇斗賣神社(ひがなとめのじんじゃ)の論社。
元来氷鉋村は、上中下の三村に分かれ、
下の社は氷銫斗賣神社と称し、上中の社は諏訪社と称していたらしく、
式内社としては下氷鉋の氷銫斗賣神社が有力。

地図を見ると、下氷鉋の氷銫斗賣神社の南、
中氷鉋に氷鉋諏訪神社という社が存在するが。
これらが上中の諏訪社だったのろうか。
あるいは、当社は中氷鉋のさらに南にあり、
当社が上氷鉋の諏訪社だったのだろうか。

当社の祭神は、諏訪神である建御名方命
相殿に八坂刀賣命を祀るが、
社名の更級斗女神社から、
本来は更級郷の女神を祀った社なのではないだろうか。

もし、当社が式内社・氷鉇斗賣神社ならば、氷鉇(氷鉋)の名から
建御名方命が八坂刀賣命の元へ、
氷を鉋(かんな)のように削って諏訪湖を渡る「御神渡り」から
八坂刀賣命が祭神であることも頷ける。

口碑によると、
健御名方命が后神・八坂刀賣命を誘って国中を巡幸した時
八坂刀賣命が御滞在になった地であるといい、
ゆえに鎮座の字を八名祇(今は柳)という。
また、随従の乙女が滞在した地を、字八乙女という。

明治六年四月、村社に列した。

本殿の左手に八幡宮(誉田別命)。
西南の字八幡に鎮座していたが明治に遷座
養和元年(1181)横田河原で戦勝した木曽義仲が社前で勝鬨をあげ
勝鬨八幡社と呼ばれるようになった

境内右手には四つの境内社が並ぶ。南から
白山社(伊邪那岐神伊邪那美神)、養蚕社(農産社:保食神)、
琴平社(金山彦神)、天神社(天満宮:菅原道真)。


参道入口

鳥居

境内

社殿

拝殿

本殿覆屋

本殿左の勝鬨八幡

境内右手に境内社四社

天神社

琴平社

養蚕社

白山社


【 更級斗女神社 (長野市)(印刷用ページ) 】

ボーダー




no index