[HOME]  >  [神社記憶]  >  [関西地方]  >
メニューを表示する 表示用ページ


男坂神社
おさかじんじゃ
兵庫県養父市大屋町宮垣字天満山196  Zenrin Data Com Maps display !!



式内社 但馬國養父郡 男坂神社
旧村社

御祭神
男坂大神 (菅原道真

兵庫県養父市にある。
養父駅の西13Kmほどの大屋町宮垣にある。
9号線を西へ進み、大屋川と合流して6号線へ進入。
大屋川に沿って6号線を9Kmほど西へ進むと当社境内がある。

当社の北には琴弾峠があり、272号線の琴弾トンネルがある。
参道の左手に「式内 男坂神社」と刻まれた社号標が立ち、
参道を進むと、右手に境内社の祠。
さらに参道を進み、階段を上ると鳥居が立っている。
両部鳥居の扁額にも「式内 男坂神社」。

鳥居をくぐり参道を進むと手水舎があり、
さらに階段を上ると社殿がある。

拝殿は入母屋造。背後の本殿も入母屋造で銅板葺き。
どっしりとした重量の屋根で、荘厳な雰囲気。

境内全体が一つの丘になっているようで、
自然にあふれた神域だが、
社殿のある頂上部が少し狭い。

創祀年代や由緒は不詳。
天正十年(1582)の秀吉による中国地方侵略により
一切の文献記録が失われたらしいが、
式内社・男坂神社に比定される古社。

『養父郡誌』によると、
上古、少彦名命大名持命の国土経営のおり、
当地にて六張の琴を奏でたことから
琴弾山と呼ばれるようになったという。

また、その縁より、少彦名命の神霊を留めて天神と称した。
鎮座の山は、小さな少彦名命が
神産巣日神の手の俣の間からこぼれ落ちた故事から
手間山と称していたが、
天神が、いつしか天満天神となり、
手間山も天満山と呼ばれるようになったという。

以上のように、現在の祭神は天満天神の菅原道真
ただし、本来の祭神は少彦名命。
あるいは彦坐命や、祭神不詳とする説も多い。

明治六年十月村社に列した。

拝殿の屋根・本殿の屋根や勝男木に梅紋が付けられていた。
道真を祀る天神の紋だ。


社頭。社号標と参道と境内社

参道

境内社

鳥居

鳥居扁額

参道階段と手水舎

参道と社殿

境内社殿

本殿

本殿


【 男坂神社 (養父市)(印刷用ページ) 】

ボーダー




no index