![]() |
|
|
比賣神社
ひめじんじゃ
富山県砺波市柳瀬2238

|
||
式内社 越中國礪波郡 比賣神社 |
富山県砺波市柳瀬にある。
JR砺波駅の東3Km。南北に走る道路の側に鎮座。
北陸自動車道と、359号線、庄川の三角形の中心。
鳥居の前には「式社」と書かれた社号標が建っている。
境内は北向きで、サッパリとした洋風な印象。
拝殿後方の覆屋の中に本殿があるが、
鳥除けのためだろうかネットで覆われていた。
社伝によると、
往昔、姫野村という場所に鎮座していたが、
越後の乱によって破壊され、その後、柳瀬村へ遷座したという。
よって、以前は姫野神社と称していたらしい。
式内・比賣神社の論社は、当社のほかにも幾つかあり、
砺波市には、下中条にも存在する。
『越中志徴』には、下中条と柳瀬は、「往古一村」であったとあり、
両村の比賣神社も、もとは一つと考えられている。
一説には、雄神神社を男神とみなし、
対になる姫神と考えられているが、
雄神神社は、オカミ(水神)とも考えられており、
どうして比賣なのか不明。
境内には神馬像があり、腹部に輪宝の神紋。
元は仏教系・修験道系の神社だったのかもしれない。
鳥居 ![]() | 境内 ![]() |
社殿 |
![]() |
本殿 ![]() | 神馬像に輪宝紋 ![]() |
【 比売神社 比賣神社 (柳瀬)(印刷用ページ) 】
