[HOME]  >  [延喜式神名帳]  >




 平安時代の律・令・格の施行細則を集成した法典で、醍醐天皇により延喜五年(905)八月に編纂を開始、 二十二年後の延長五年(927)十二月に完成した。
 五十巻三千数百条の条文は、律令官制の二官八省の役所ごとに配分・配列され、巻一から巻十が神祇官関係である。  延喜式巻一から巻十のうち、巻九・十は神名帳であり、当時の官社の一覧表で、祈年祭奉幣にあずかる神社二千八百六十一社 (天神地祇三千百三十二座)を国郡別に羅列している。ここに記載された神社が、いわゆる「式内社」である。 つまり、式内社は、平安時代(10世紀)にすでに官社として認定されていた神社であり、由緒ある神社として 知られていたことになる。
 いわゆる六国史〔日本書紀、続日本紀、日本後紀、続日本後紀、文徳実録、三代実録〕に記載されている神社を国史現在社/国史見在社と呼ぶ。国史現在社である(平安以前に存在していた)にも関わらず「式内社」として延喜式に記載のない社を「式外社」と呼ぶ。

『延喜式』巻第九
天神地祇惣三千一百卅二座 社二千八百六十一處 前二百七十一座

大四百九十二座
三百四座 並預 祈年、月次、新嘗等祭之案上官幣 、就中七十一座預 相嘗祭
一百八十八座 並預 祈年國幣

小二千六百卌座
四百卅三座 並預 祈年案下官幣
二千二百七座 並預 祈年國幣

【大小】 大社と小社。格の違い。
【幣帛】 広義では、神に献る礼物。狭義では、天子・国家・地方官から神に奉る礼物の意味。延喜式では狭義の意。
【祈年】 祈年(きねん)祭。毎年二月四日を祭日とし、幣帛を受け、その一年の豊穣を祈願する。
【月次】 月次(つきなみ)祭。毎年二回、六月と十二月の十一日に、幣帛を受ける祭。その意義については諸説あり不明。
【相嘗】 相嘗(あいなめ)祭。古代、新嘗に先立ち、特定の神社に新穀を供えた祭。延喜式では四十一社。
【新嘗】 新嘗(にいなめ)祭。毎年十一月に、幣帛を受け、その一年の収穫を祝う。祈年祭に対置。
【名神】 天下諸社のうち、特に霊験著しい神社。明神とも称した。延喜式では二百二十六社。
−参考−


その他参考文献



【 延喜式神名帳 式内社 】

ボーダー




大社一覧
宮中京中
畿内神六五八座
大二三一座
小四二七座
東海道神七三一座
大五二座
就中一九座 預月次 新嘗等祭
小六七九座
東山道神三八二座
大四二座
就中五座 預月次 新嘗祭案上
小三四〇座
北陸道神三五二座
大一四座
就中一座月次新嘗
小三三八座
山陰道神五六〇座
大三七座
就中一座月次新嘗
小五二三座
山陽道神一四〇座
大一六座
就中四座月次新嘗
小一二四座
南海道神一六三座
大二九座
一〇座月次新嘗 就中四座相嘗
小一三四座
西海道神一〇七座
大三八座
小六九座