[HOME]  >  [神社記憶]  >  [北陸地方]  >
メニューを表示する 表示用ページ


加多志波神社
かたしはじんじゃ
福井県鯖江市川島町27−22  Zenrin Data Com Maps display !!


三つ巴

式内社 越前國今立郡 加多志波神社
旧村社

御祭神
多加意加美神

福井県の鯖江市にある。
鯖江駅の西2Kmほどの川島町に鎮座。
北陸自動車道・鯖江I.C.を越えて105号線を西へ。
川島町に入ったあたりで、南へ入ると広い境内がある。

緩い坂道を登ると、境内入口の鳥居。
鳥居の脇には「式内 加多志波神社」と刻まれた社号標がある。
鳥居をくぐると、参道は二手に分かれており、
分かれた参道を、すぐに右手(西)へ進むと観音堂へ続く下の参道。
まっすぐに進んで、右手へ曲がると当社社殿へ続く上の参道。

とりあえず、まっすぐに階段を上っていくと
突き当りに「三里山登山口」がある。
三里山は、鯖江と武生と今立の3つの里にまたがる350mほどの里山。
武生と今立は合併して、越前市になったので、今は二里山(ウソ)。

当社境内は、その三里山の北麓にある。

参道を、登山口から右手へ進むと参道の木造鳥居。
さらに参道を進むと、社殿のある境内。
神馬像には三つ巴の紋が付けられている。

社殿は、拝殿と後方に本殿。
本殿の周囲には、板の雪囲いがある。

社殿の後方へ続く道があり、
細い道を進むと塔佛堂がある。
塔佛堂から階段を下ると、立派な観音堂がある。

境内入口の鳥居をくぐって、
すぐに右に進む下の参道は、この観音堂へ続いている。

創祀年代は不詳。
式内社・加多志波神社の論社となっている古社。

社伝によると、
延元(1336〜)の時代、足利高経と新田義貞が
鯖江府中で戦っていた頃、川島左近蔵人惟頼の崇敬が篤く
広壮な社殿があったらしいが、その後衰微したという。

下の参道の先にある観音堂には、木造聖観音像とともに
鎌倉時代後期の秀作・木造追儺面(父・母・子の三鬼面)が納められている。

大正12年大旱魃の際に雨乞いしたところ
慈雨が降ってきたということから
御神体として尊崇されるようになったらしい。


鳥居

参道

上の参道

参道鳥居

参道

境内

社殿

社殿

本殿

塔佛堂参道

塔佛堂

塔佛堂から下へ

追儺面を納めた観音堂

観音堂から下の参道


【 加多志波神社 (鯖江市)(印刷用ページ) 】

ボーダー




no index