[HOME]  >  [神社記憶]  >  [関東地方]  >
メニューを表示する 表示用ページ


靜神社
しずじんじゃ
茨城県那珂市静字帝青山2  Zenrin Data Com Maps display !!


丸に桜

式内社 常陸國久慈郡 靜神社 名神大
旧県社

静神社公式サイトを開く

御祭神
建葉槌命
配祀 手力雄命 高皇産靈命 思兼命

茨城県那珂市(旧瓜連町)にある。
静駅の西1・5Kmほど。道路の北側に白い大鳥居が立つ。
境内は深い森の中。参道には巨木が繁茂している。

参道正面には唐門。唐門内に端正な社殿が立つ。
本殿は神明造。境内には幾つかの境内社が並んでいる。

創祀年代は不詳。
社伝では、大同元年(806)の創祀とされ、
常陸国二宮と称された神社。
水戸藩の崇敬が篤く、徳川家の祈願所でもあった。

社名の「静」は、倭文(しづり、しどり)からの転訛とされ、
各地の倭文神社同様、織物の神を祀る。
が、現在の主祭神・建葉槌命は、もとは境内社・高房社に祀られており、
それまでは、手力雄命を主祭神とし、
左殿に高皇産靈命、右殿に思兼命を祀っていたという。

建葉槌命が主祭神として浮上してきた理由は、
当地が、倭文から転訛した「静」であり、
その地に祀られている神が、倭文の神であるはずだという点だが、
一方で、社名は地名によるが、祭神は別とする考えもあり、
どちらが、本来の祭神であるかは不明。
ただ、手力雄命を祀ってきた時代が、かなり長いらしい。

境内の右手に、「手接足尾神社参道」と書かれた小道が続く。
林の中をしばらく進むと、脇に靴下や松葉杖を奉納した、
小さな祠の前に到着する。


大鳥居

社域

参道

御神木

唐門

社殿

境内社殿

本殿

本殿

境内社

境内社

境内社

境内社

境内社

元御神木

手接足尾神社参道

手接足尾神社

静神社
  国指定重要文化財 銅印
  県指定文化財  絵本着色三十六歌仙
静神社は、鹿島神宮、香取神宮と ともに古くは東国の三鎮護神と称 され、また常陸国の一の宮鹿島神 宮に次いで二の宮といわれ、由緒の 古い神社である。祭神の建葉槌命 は、日本で初めて織物を織り出され た神といわれている。水戸第二代 藩主徳川光圀(義公)は静神社を 特に崇敬し、社殿を改築して宝物を 奉納されたが、天保十二年(一八 四一年)火災で焼失し、現在の神 明造の社殿は水戸第九代藩主徳川 斉昭(烈公)によって再建された ものである。宝物には奈良時代末 期の作といわれ、「静神宮印」と刻 まれた銅印がある。なお、この地 方は昔、「静織の里」とよばれ、初 めて織物(綾織)を織ったところ と伝えられている。

−社前案内より−


静神社
一、御祭神
主祭神建葉槌命
相殿神手力雄神
高皇産霊尊
思兼神
建葉槌命は又の名を倭文神と申し織物の祖神でもあります
一、由緒
静神社は御鎮座の年代が明らかではないが 「延喜式神名帳」に「名神大社」として記載され てあり、常陸國では一ノ宮鹿島神宮についで 二ノ宮として 皇室を始め 将軍家一般民衆の 尊崇を受け 古くから御神威の宏大な神社と して 著名であります
水戸藩主徳川家は 当神社を祈願所と定め 特に崇敬が篤かった
奈良時代末期の作と言われる宝物の銅印には 「静神宮印」と刻まれてあって 古くは神宮として 格式が高い神社であった事がわかります
一、祭日
例祭四月一日
田植祭六月五日
秋季大祭十一月二十五日宵宮祭・織物祭
 仝 二十六日初日祭
 仝 二十七日二日祭
一、社宝
銅印国指定重文
三十六歌仙県指定文化財

−境内案内より−


静神社
延喜式の名神大社
 創建の時期は不明であるが、六国史の一である「文徳実録」に「文徳帝嘉祥三年(850)九月、使を遣して静神社に奉幣せしむ」とあるのが、国史上における初見である。同じく「三代実録」には「光孝天皇仁和元年(885)五月」神階が従五位上に進められたことが書かれてある。日本書紀(720)古語拾遺(807)にも建葉槌命についの記事が出ている。特に「延喜式神名帳」(927)には、鹿島神宮などとともに「名神大」としるされている。豊臣家からは社領150石が寄進され、徳川家からも同額の朱印が付されている。
 かつて、この付近は、現在の静神社を中心として、三つの神社が鎮座し、更に七つの寺院がこれを囲んで、大きな霊地を形成していた。また、この地は水戸から奥州に通ずる棚倉街道に面し、交通の要地でもあり門前町、宿場町として、いんしんをきわめていた。いまなお残っている下宿・中宿・門前などの地名や、藤屋、伊勢屋、池下屋などの屋号が、これを物語っている。静を中心にした郷名を、倭文郷と称したが、この名の起こりは倭文神の神名によるもので、倭文を「シドリ」と読むのは「常陸風土記」(713)にある「静織ノ里」の「シツオリ」の約言うである。
 静神社は水戸藩の祈願所と定められ、藩主は代々参拝するのを常例とされた。また社殿の維持管理は、神殿修葺の法を定めて、藩費によって行なわれた。二代藩主徳川光圀(義公)は、寛文七年(1667年)十月仏寺を分離し、唯一崇源の神道に改め、本殿・拝殿・神門・玉垣・神楽殿等を新に造営するとともに、神楽乙女八人、神楽男五人をおいて大大神楽を奏することとした。然しこれらの社殿は、天保十二年(1841年)火によって惜しくも焼失し、同時に多くの神宝、古文書等も失った。現在の社殿は、その焼失後、九代藩主徳川齊昭(烈公)によって再建されたものである。

−『平成祭データ』−



【 静神社 靜神社 (那珂市)(印刷用ページ) 】

ボーダー




no index