[HOME]  >  [神社記憶]  >  [北陸地方]  >
メニューを表示する 表示用ページ


瀧浪神社
たきなみじんじゃ
石川県小松市大野町イキツキ5−7・6−3  Zenrin Data Com Maps display !!


梅鉢

式内社 加賀國能美郡 多伎奈彌神社
加賀國総社
旧村社

御祭神
多幾里比咩命 天照皇大神

石川県小松市にある。
JR北陸本線小松駅の南東に5Kmほどの大野町に鎮座。

小松駅から360号線を東へ2Kmほど進み、南下して3Km。
道路の西側に、木々の少ない小さな境内があり、
境内入口は東向き、社殿も東向き。

境内に入ると、境内背後の丘の斜面に社殿があるので、階段を上る。

境内には木は少ないが、背後の丘は鬱蒼としていた。
丘に登ってみようと、社殿の裏側へまわってみたが、裏は崖。
仕方ないので諦めた。

天気が良くて、スッキリと晴れ、
青空の下、丘に登って見渡したかったのだが。

創祀年代は不詳。

滝宮とも称する神社で、
式内社・多伎奈彌神社の論社の一つ。

当初は、橋爪谷に鎮座していたが、
明治37年、農地整備の区画にあたり、
許可を得て、現社地の裏山へ遷座したという。

その後、山上の社殿が、参拝に不便であるため、
昭和17年に現社地へ、再度の遷座。
ということは、丘に登れば古社地の痕跡があったかもしれない。
(なかったかもしれないが)

祭神は、多幾里比咩命天照皇大神だが、
天照皇大神は、明治41年に合祀した笠縫神社の祭神。

境内右手の神馬像には、梅鉢の紋が付けられていた。
前田利常の崇敬を受けていたらしいので、
前田家の家紋を使用しているのかもしれない。

社殿の横に境内社らしき小屋があり、
小屋の前には燈籠も置かれていたが、
『式内社調査報告』には、境内社の記述がなく、
「旗木小屋五坪」と書かれている。
『石川県神社誌』には、その小屋の記述もない。
単なる小屋には見えないんだけどなぁ。


社頭

境内

神馬像

社殿

社殿

社号標

本殿覆屋

境内社か旗木小屋か

 延喜式所載の多伎奈弥神社と伝え、滝宮と も称し、醍醐天皇延喜十一年従四位下を授けられる(日 本記略)寛永中前田利常公の小松城に入るに及び厚く 当社を崇敬し祀堂を建立する。明治四十一年三月十三 日笠縫神社(橋爪谷六番地)を滝浪神社へ合祀する。 明治三十九年二月二十九日神饌幣帛料供進神社に指 定になる。昭和十七年十一月二十八日本殿幣殿拝殿を 現社地に改築する。

−『石川県神社誌』−



【 滝浪神社 瀧浪神社 (小松市)(印刷用ページ) 】

ボーダー




no index