[HOME] > [神社記憶] > [関西地方] > |
|
丹生神社
にゅうじんじゃ
滋賀県長浜市余呉町上丹生378
|
||
滋賀県長浜市(旧余呉町)にある。
余呉湖の北東4Kmの上丹生に鎮座。
高時川を東へ越えた場所に、南向きに境内入口が見える。
鬱蒼と茂った木々の神域へ足を踏み入れ、
鳥居をくぐり、階段を上ると、
予想外に広い境内。
境内右手に、テント地で保護された、堂々として造りの拝殿があり、
拝殿の後方、階段上に、垣に囲まれた本殿がある。
参拝は5月の連休。
蒼々として活力に満ちた木々に
ちょっと癒される空間。そんな感じ。
創祀年代は、不詳。
式内社・丹生神社の論社の一つ。
社伝によると、天武天皇の御宇、
丹生真人がこの地を拓き、丹保野山に神籬を設け、
山土と丹生川の水を供え、天津神を祀ったという。
後、天平年間に現在の地に社殿を創建した。
よって、当社は土と水の神。
丹生真人は、誉田天皇の御子稚渟毛二俣王の後裔で、
息長氏の一族。息長丹生真人とも呼ばれていたらしい。
社殿には、巴紋が付けられていた。
『滋賀県神社誌』には「円山水」と記されていたが図案は未確認。
当初は、丸に三つ巴紋の別称だろうと軽く考えていたが、
違うような気がしてきた。よって、追記しておく。
本殿のある垣の中に、少し大きな境内社があるが
詳細は不明。
『平成祭データ』には、末社として、
伊波佐伎神社、平地岩宮、稲荷神社が記されている。
『滋賀県神社誌』では、平地岩ではなく「乎地岩」。
神域 | 鳥居 | 参道階段 |
境内 |
拝殿 | 中門 |
社殿 |
境内社 | 本殿 |
本殿 |
丹生神社由緒
−境内案内板− |
【 丹生神社 (余呉町上丹生)(印刷用ページ) 】