![]() |
|
|
胸形神社
むなかたじんじゃ
栃木県小山市寒川1730

|
|||
栃木県小山市寒川にある。
JR間々駅から北西に4Kmほど。
神社の後方を巴波川(昔の寒川)が流れている場所。
道路の突き当たりに、東向きに鎮座している。
境内入口には、大きなエノキが聳え、
冬の青空に、見事な枝ぶりだった。
夏は、また違う表情を見せそうだ。
創祀に関しては不詳。
中世以降は衰微したが、仁孝天皇の弘化元年(1844)九月社殿を再建。
近郷38ヶ村の総鎮守として崇敬された。
当社に関する伝承・資料はほとんど残っていないらしい。
境内はあまり広くはない。
本殿は、完全に覆われて確認できなかったが、流造銅葺らしい。
拝殿の屋根には巴紋が付いていたが、
拝殿内には梶紋の幕がかかっていた。
どちらが神紋なのか、あるいはどちらでもないのか。
無人だったので、確認できなかった。
社頭と巨大なエノキ |
![]() |
鳥居 ![]() | 境内 ![]() |
社殿 |
![]() |
【 胸形神社 (小山市)(印刷用ページ) 】
