[HOME]  >  [神紋調査]  >
桜紋 さくら
メニューを表示する 表示用ページ



八重桜


山桜

八重桜

大和桜

丸に桜

丸に山桜

鹽竈桜




桜井桜

丸に桜

山桜に楽浪

丸に桜


井桁に桜

桜に雁

桜花心に巴

雀口桜
 桜の花を図案化した紋。「花は桜木」といわれたわが国古来の観賞花。桜会、花見、桜花の宴などが催された。平安時代から衣服や道具の文様として広く用いられ、江戸時代には桜井氏をはじめ、吉野、花木氏などが、苗字にちなんで用いている。肥後熊本の細川氏の桜紋は有名。江戸時代には、大名では細川、松平(桜井)、仙石の三氏、旗本では二十余家を数えるくらいである。
 また、吉野神宮、平野神社、生田神社は桜を神紋としているが、これは境内にあった桜にちなんだもの。浅間神社は祭神が木花咲耶姫、塩竈神社も塩竃桜にちなんで、神紋にしている。
 桜紋は、花だけを用いたもの(一重桜、八重桜、向う桜、六つ桜、九曜桜)、花と葉を用いたもの(葉敷桜、抱き葉桜)、また花と葉と枝からなる枝桜などがあり、いずれも美しい家紋である。花弁の広いものを桜井桜、狭いものを細川桜と呼ぶ。
−参考文献 日本「家紋由来」総覧


使用神社の例
(玄松子が参拝し確認したもの)

櫛田神社福岡県福岡市博多区上川端町1−41
竈門神社福岡県太宰府市内山883
都萬神社宮崎県西都市大字妻1
平野神社京都府京都市北区平野宮本町1
生田神社兵庫県神戸市中央区下山手通1−2−1
若櫻神社奈良県桜井市大字谷字西浦344
田島神社佐賀県唐津市呼子町加部島3956
朝峯神社高知県高知市介良乙1927
気多大社石川県羽咋市寺家町ク1
大穴持像石神社石川県羽咋市寺家町ケ1
羽咋神社石川県羽咋市川原町エ164
粟野神社長野県長野市豊野町石2644
鹽竃神社宮城県塩竈市一森山1−1
志波彦神社宮城県塩竈市一森山1−1
金櫻神社山梨県甲府市御岳町2347
日置神社富山県中新川郡立山町利田日置104
鎌倉宮神奈川県鎌倉市二階堂154
靜神社茨城県那珂市静字帝青山2
浅間神社山梨県笛吹市一宮町一ノ宮1684
金櫻神社山梨県山梨市万力3557
賣沼神社鳥取県鳥取市河原町曳田字上土居169
宿那彦神像石神社石川県鹿島郡中能登町金丸又ヨ1
平安神宮京都府京都市左京区岡崎西天王町97
近江神宮滋賀県大津市神宮町1−1
鳥屋比古神社石川県鹿島郡中能登町春木ナ87
大和大圀魂神社兵庫県南あわじ市榎列上幡多857
宇波西神社福井県三方上中郡若狭町気山字寺谷129−5
能登國総社石川県七尾市古府町キ22
日面神社石川県七尾市中島町塩津サ1
八心大市比古神社富山県黒部市三日市1036
久志伊奈太伎比咩神社石川県七尾市飯川町40−56,下町シ−1甲 入会地
大穴持美代神社石川県羽咋郡志賀町梨谷小山10−273
能登生國玉比古神社 氣多本宮石川県七尾市所口町ハ48
金崎宮福井県敦賀市金ケ崎町1−1
横山神社滋賀県長浜市木之本町杉野413
多賀神社岡山県瀬戸内市長船町磯上2889
櫻井神社愛知県安城市桜井町桜林17
御津神社愛知県豊川市御津町広石祓田70
河口淺間神社山梨県南都留郡富士河口湖町河口1
浅間神社静岡県下田市本郷851
浅間神社・丸子神社静岡県沼津市浅間町4
石門別神社岡山県岡山市北区大供表町3−31
三國神社福井県坂井市三国町山王6−2−80
須部神社福井県三方上中郡若狭町末野字神ヶ谷36−11
表門神社山梨県甲府市白井町1
阿志都彌神社・行過天満宮滋賀県高島市今津町弘川1707−1
甲斐奈神社山梨県甲府市中央3−7−11
吉野神宮奈良県吉野郡吉野町吉野山3226
小御門神社千葉県成田市名古屋898
赤國神社京都府綾部市舘町宮ノ前72−1
道神社富山県氷見市中田1499
日枝神社富山県富山市山王町4−12
日宮神社富山県氷見市中央町2−47
青沼浅間神社山梨県甲府市青沼3−5−2
相鹿上神社三重県多気郡多気町相可字磯部寺464


【 桜紋 (さくら)(印刷用ページ) 】

ボーダー




no index