[HOME]  >  [神社記憶]  >  [甲信越地方]  >
メニューを表示する 表示用ページ


戸隠神社 奥社
とがくしじんじゃ おくしゃ
長野県長野市戸隠  Zenrin Data Com Maps display !!


鎌卍


十六八重菊

朱印のページへ!!

旧國幣小社

戸隠神社公式サイトを開く

御祭神
奥社 天手力男命
九頭龍社 九頭龍大神 (または天岩戸守神、または天手力男命の荒御霊)

中社から、2Kmほど進むと、
民俗館や忍者資料館などがある。そこで車を止め、西へ少し下ると、
参道入口の鳥居がある。

まっすぐの参道は約1.9Km。車は入れない。
中間地点に神門があり、そのあたりから、江戸初期に植えられた杉並木が美しい。
杉並木の切れたあたりから、参道西側に講堂跡の礎石が並んでいる。
やがて石段をしばらく登ると、奥社・九頭龍社がある。

戸隠神社は、ここ奥社九頭龍社と、
宝光社中社日之御子社の五社で構成されている。
通常は、奥社中社宝光社で戸隠三社と呼ばれている。

祭神・天手力男命は、天照大神が天岩戸に隠れた時、
岩戸を押し開いた、高天原一の怪力の神である。
古記録に、天力男命が、
「吾天にありし時抛落せる天岩戸今科野国に留り山と成れリ。
彼の山は則吾霊魂の残れる地なり。彼所に行きて住まん」

といって筑前紀伊を経て当山に遷座したと記されている。

また、手力男命系とは違う伝承も残っている。

「阿裟縛(あさば)抄諸寺略記」(一二七五頃)に、
「嘉祥二年(八四九)の頃、学問行者が飯綱山に籠もり、
西の大嶽に向かって祈念し、独鈷を投げ、その行く先を訪ねると大きな石窟があった。
そこで、法華経を誦していると、南の方から九頭龍が出現し、
自分が前の別当であること、仏に献ぜられた財物を着服した罪でこの身になったこと
を告げ、誦せられた法華経により成仏し、岩窟に身を隠した。
行者は大磐石で、その前を封じた。」とある。

本来は水神である九頭龍がこの社の根源神であったと思われ、
手力男命の伝承は、後の付会かもしれない。

神仏習合の時代には、奥社を奥院、あるいは本院と呼び、本地は正観音であった。
また、九頭龍社の本地は弁財天である。

九頭龍権現(戸隠神)は虫歯の神としても知られている。
十返舎一九の「戸隠善光寺往来」には、
「九頭龍権現は岩窟内におられるという。梨を神供とする。
虫歯を患う者は、梨を断ってお祈りすると必ずなおる」
と記されている。

参道入口の鳥居から砂利を敷いた参道が続く。
途中神門あたりから杉並木の参道に変わる。
その先の石段を上ると、社務所があり、その先に九頭龍社。
右手に奥社のある岩窟がある。
岩窟内が拝殿となっており、拍手をすると響き渡って神々しい。


参道入口

入口の鳥居

参道

参道の神門

参道

参道

参道から戸隠山

奥社境内

九頭龍社

奥社

戸隠神社 御本社(奥社)
御祭神天手力男命
御由緒並びに御神徳
御鎮座年代古く人皇第八代孝元天皇の 五年(皇紀二〇七)といわれ神話に名高い 天照皇大神が御弟神須佐之男命の度重 なる非行に天岩戸にお隠れになった 時に天岩戸を御開きになった神力無双 の神で開運守護の神 五穀の神 家内 安全 養蚕守護厄除諸災消除の神とし て国民の弥栄の上に高大なる御神徳を 恵み給う大神です。

戸隠神社 九頭竜社
御祭神九頭竜大神
御由緒並びに御神徳
地主の神で御鎮座年代古く天岩戸 戸隠山の守神にして神代の岩戸隠れ の変に御功績を立てました御祭神 天手力男命を当山にお迎えした大神 で水分神 水口神 五穀の神 開運守 護魔除けの神 虫歯の神として御霊験 あらたかに国民の多幸弥栄の上に高大 なる御神徳を恵み給う大神様です。

−境内案内−



【 戸隠神社 奥社(印刷用ページ) 】

ボーダー




no index