[HOME]  >  [神社記憶]  >  [関西地方]  >
メニューを表示する 表示用ページ


天岩戸神社
あめのいわとじんじゃ
京都府福知山市大江町佛性寺日浦ケ嶽206−1  Zenrin Data Com Maps display !!


御祭神
櫛御毛奴命
あるいは 櫛岩窓戸命 豊岩窓戸命

京都府福知山市(旧大江町)にある。
北近畿タンゴ鉄道宮福線の大江山口内宮駅の西1Kmほどの佛性寺に鎮座。
9号線を西へ入り、皇大神社を通過して、
河に沿って緩やかに登っていくと、道路の左側に境内がある。

道路から階段を降りると産釜遥拝所があり、
見下ろすと下の川に産釜が見える。

参道を進み、鳥居をくぐって、
さらに階段を下り、川沿いの道を歩くと
巨石の上に社殿がある。

皇大神社(元伊勢内宮)豊受大神社(元伊勢外宮)とともに
元伊勢三社の一社と呼ばれる神社だが、
残念ながら、当社に関する由緒は未入手。

境内案内によると、
天照大神が籠居ましし霊地にて、
境内や周囲には、真名井ヶ原・真名井ヶ池・楽の堂・
産盥・産釜・神楽岩・御座石・鶏鳴岩・鱒池・鮎返りの滝などの旧蹟があるという。

参拝は、炎天下の八月。
夏の日射しで、写真のコントラストが強いため、
画像を小さくすると、境内の様子が伝わらない。
よって不本意だが、ちょっと大きめの写真も掲載しておく。


産釜遥拝所

遥拝所から産釜

鳥居

境内社

境内

境内社殿

岩戸山
京都府歴史自然環境保全地域
昭和59年3月12日指定(京都府加佐郡大江町)
 天岩戸神社は大江町の元伊勢三社〔皇大神社(内宮)・豊受大神 社(外宮)・天岩戸神社〕の一つで、伊勢の皇大神宮の元宮として、 古くからこの地方の象徴的存在として崇敬されてきました。天岩 戸神社の祭神である櫛岩窓戸命豊岩窓戸命は門を守る岩戸の神 であり、岩戸渓谷の幽玄の地を天岩戸に比定し、古事記の大神の 門番神を配祀していると伝えられています。


岩戸山
京都府歴史自然環境保全地域
昭和59年3月12日指定(京都府加佐郡大江町)
 社殿背面にある巨石は、神が座して天降った所といわれ『御座 石』と名付けられています。また、御座石から岩戸渓谷をへだて た下手には『神楽石』と呼ばれた石があります。さらに約50m下 流の岩場には甌穴(河流の侵食作用によって川底の岩盤にあいた 穴)があり、この甌穴は神が湯浴みしたところとして『産盥』と 呼ばれています。これを汚すと変異を現すといい伝えられており、 産盥の水は旱天にも涸れることなく、この水を水面に注げば慈雨 を呼ぶとされています。


岩戸神社の記
 偉大な祖神である天照大御神速須佐之男命の 乱暴な行いに堪え忍んでおられたが と うとう我慢しきれずに天の岩戸に閉じ籠りに なられた。
 それで この世の中は真暗くなってしまい 悪い事ばかりが連続して起こり拾収がつかな くなってしまったので 八百万神々は天安河 原に集まられ相談された。
 そこで 天の岩戸の前で長鳴鳥を鳴かせ  真榊の木に勾玉を飾り御神鏡をかかげ 御幣 を持ち神饌物を捧げて 賑やかに歌い踊り音 楽し祝詞を申し上げた。
 この時 尊い天照大御神は外の様子を不思 議に思われ 天の岩戸を細めに開いて見られ たので 御神鏡をさし出し申した。畏い天照 大御神はますます変だと思われすこし天の岩 戸から出られたところをお引出し申したので 世の中は明るくなり救われたのである。
 さて この由緒ある御神鏡が神宝と信じら れ 救世平和神とされている


由緒
当天の岩戸神社は 往昔地神の元始 神天照大神籠居ましし霊地にして  真名井ヶ原・真名井ヶ池・楽の堂・ 産盥・産釜・神楽岩・御座石・ 鶏鳴岩・鱒池・鮎返りの滝等の地名 旧蹟あり 殊に産盥の霊水は平常満 水することなく或は減水することな く且つ腐水することかってなく此の 霊水は旱魃の際其の霊水の少許を水 上に注ぐ時は如何なる旱魃時と雖も 神雨不思議に降り来り庶民安偖の胸 を撫するにより往昔より今に至るも 尚其の慣例絶へざるなり

−境内由緒書−
原文のママ掲載



【 天岩戸神社 (大江町)(印刷用ページ) 】

ボーダー




no index