![]() |
|
|
足高神社
あしたかじんじゃ
岡山県倉敷市笹沖字足高1033

|
||
岡山県倉敷市にある。
倉敷駅の南4Kmほど、2号線の南にある足高公園の山頂部。
公園への入口はいくつかあるようだが、
僕は西側の入口から車を進めた。
途中、鳥居らしきものがあったが、
とにかく境内の近くへ。
境内の北側にある駐車場に車を停めて、参拝開始。
社殿は南向きで、参道階段も南にあるので、
南側に回って、階段を登ったが、
駐車場脇の道から、社殿のすぐ側まで行くことはできる。
参拝は、年末、大晦日の早朝。
まだ日の出前なので、境内は暗い。
階段の右脇には、「帆下宮」と刻まれた社号標。
階段を上り、振りかえると、
山の稜線から、いままさに日が昇る瞬間。
一日早い初日の出が昇りきるまで、階段上でジッと眺めていた。
階段を登ると、屋根の付いた参道の先に社殿。
拝殿の後方、垣の中に本殿がある。
本殿の後方には、雑然とはしているが磐座もある。
社伝によると、人皇第十代崇神天皇の御代に勧請された古社で、
足高の社号は、葦が生い茂っていたことに由来する。
近世中期には、葦高宮、芦高宮とも記され、
また、葦高八幡大菩薩とも呼ばれていたという。
鎮座地である足高山は、古代は島であり、
奥津島山、あるいは小竹島と呼ばれていたという。
万葉集に、
「夢耳継而所見小竹島之 越磯波之敷布所念」
とある小竹島が当地のことと考えられているらしい。
当時、小竹島の周囲は急流であったため、
往来する船は、みな、帆を下げて神拝したといい、
ゆえに、当社は、「帆下の宮(ほさげのみや)」と称されている。
祭神は、大山津見命で、娘神二柱を配祀する。
一説には、葦那陀迦神であるとする。
社殿の周囲には、磐座の他にもいくつかの境内社。
境内右手から、金刀比羅社、石上社。
少し奥まって、水分社。
磐座の左横に稲荷社。
境内左には、学問の神様・顧眄(こべん)社。
当社の神紋は、七枚笹龍胆紋。
その由来はわからないが、笹龍胆紋は源氏ゆかりの紋であり、
源氏の氏神・八幡神社にも見られる紋らしい。
当社が八幡宮と称していたことと関係あるかもしれない。
参道階段 ![]() | 階段上の社殿 ![]() |
階段上から大晦日の夜明けの倉敷市街 |
![]() |
拝殿 ![]() | 本殿 ![]() |
顧眄(こべん)社 ![]() | 稲荷社 ![]() |
磐座 |
![]() |
稲荷社・磐座 ![]() | 水分社・石上社・金刀比羅社 ![]() |
延喜式内社足高神社(帆下げの宮)由緒書
−社殿前案内板(一部不鮮明部分を『平成祭データ』にて補完)− |
