![]() |
|
|
圓田神社
えんたじんじゃ
新潟県上越市名立区丸田字宮ノ下476

|
|
新潟県上越市にある。
8号線を名立の交差点で、名立川に沿って約5Km南下、
丸田の山の中にある。
社名は、神社では「マルタ」らしいが、
場所をうかがった土地の方は「えんた」と呼ぶ。
表の道は木々に覆われて、わからなかったが、
裏にも道があり、小さな鳥居がある。
が、とにかく狭く、わかりにくい場所だった。
式内社・圓田神社の論社であり、
式内社調査報告によると、「カミノミヤ」「鳥海宮」とも呼ばれた神社。
寛治年中(1087〜1094)、後三年の役で
鳥海彌三郎が鎌倉権五郎景政に追われ、
少彦名命の御神体を当社に納め、自らは付近の池に入水したという。
上杉謙信が当社を崇敬して供田を寄進し、
吉田家より社号の額を受けたが、火災で焼失したらしい。
鳥居と社殿 |
![]() |
拝殿 ![]() | 拝殿の額 ![]() |
『神社明細帳』によると、天応元年(七八一)四
月の創立で、社殿は大同二年(八〇七)、飛騨の内匠の作と
伝える。丸田を中心に名立谷に勢力をもつた有力氏族が奉
斎したのであろう。『式内圓田神社御由緒大累』によると、
寛治年中(一〇八七−九四)、奥州後三年の役の際、鳥海彌
三郎が鎌倉権五郎景政に追はれて逃亡し、守り神少彦名命
の御神体を当社に納め、自らは付近の池に入水して果てた
といふ。大永二年(一五二二)、神告により合祀したとのこ
とである。
−『式内社調査報告』− |
【 円田神社 圓田神社 (名立区)(印刷用ページ) 】
