[HOME]  >  [神社記憶]  >  [東海地方]  >
メニューを表示する 表示用ページ


朝熊神社
あさくまじんじゃ
三重県伊勢市朝熊町字桜木2566−1  Zenrin Data Com Maps display !!
神かぜに こころやすくぞ 任せつる さくらの宮の 花のさかりは

式内社 伊勢國度會郡 朝熊神社
皇大神宮摂社

御祭神
大歳神 苔虫神 朝熊水神
櫻大刀自(櫛玉命の子、大歳の子) 苔虫 朝熊水神(大山罪命の子) 『儀式帳』

境内社
皇大神宮摂社 朝熊御前神社 あさくまみまえ 朝熊御前神

朝熊町の五十鈴川そばの丘の上にある。
桜が美しいらしい。

社前の中州には皇大神宮末社・鏡宮神社が鎮座。

階段を上がると同じような社殿が並んでいた。
境内には、朝熊御前神社があるということだが、
どちらかわからなかったので、内宮の神楽殿で聞いた。
境内奥、向かって右側が朝熊神社。

当社の創祀は、内宮が五十鈴川川上に鎮座した垂仁天皇二十六年の翌年。

「小朝熊神社」とも呼ばれた神社。
「朝熊」の社号については、諸説あり、
・弘法大師が求聞持法を山中でおさめた時、朝に熊が出現し夕に虚空蔵が出現したことによる。
木花開耶姫の別名、葦津姫の名から。
・五十鈴川の下流の浅瀬である浅隈から。

当社は式内社・朝熊神社に比定されている古社で、
内宮第一の摂社。

元来、当地に鎮座していたかどうかは不明だが、
寛文三年(1663)、摂社再興にあたり、現在地に定められたという。

当社の桜は有名だったらしく、西行の歌に
神かぜに こころやすくぞ 任せつる さくらの宮の 花のさかりは

丘の麓にある鏡宮神社は、寛文三年に御前社として再興されたが、
後に、鏡宮神社とは別に、朝熊社の西側に御前社が建てられた。


社域の丘

参道

境内

朝熊御前神社社殿

朝熊神社社殿

内宮第一の摂社である。この地の守護神で、五穀と水の神。

− 『伊勢の神宮百二十五社めぐり巡拝地図』−

本社の創祀は、『儀式帳』に「倭姫内親王御世 定祝」とあり、『世記』によればそれは、皇大御神が宇治の 五十鈴川上に鎮座せられた翌年、垂仁天皇二十七年に「小 朝熊嶺社造祝宛令坐、大歳神称是也。」と伝へる。そして この伝承は、志摩国の伊雑方上において奇瑞をあらはした 真名鶴の説話として、伊雑の地と密接な関連をもつて語ら れる。

−『式内社調査報告』−



【 皇大神宮摂社 朝熊神社(印刷用ページ) 】

ボーダー




no index