[HOME]  >  [神社記憶]  >  [中国地方]  >
メニューを表示する 表示用ページ


來次神社
きすきじんじゃ
島根県雲南市木次町木次字宮前782  Zenrin Data Com Maps display !!


五三の桐


『全国神社名鑑』には
五七の桐

式内社 出雲國大原郡 來次神社
旧郷社

御祭神
大己貴命 武甕槌命
相殿 誉田別命(八幡宮)

島根県雲南市木次町(きすきまち)にある。
JR木次駅の南西1Kmほど。
道路脇に鳥居があり、階段上が境内がある。

神門と拝殿の間の通路には屋根があり変わっている。
神紋は、『神社名鑑』『神國島根』には五七桐とあったが、
拝殿の幕には五三桐だった。

創祀年代は不詳。
式内社・來次神社に比定されている古社。

延喜式では「こすきのかみのやしろ」。
出雲国風土記には、「支須支社」と記載されている神社。
大穴持命が、国土経営のおり、「八十神は青垣山のうちに置かじ」と、
この地まで、追って来た(「治次き」)のが地名の起こり。

当社は元、宇谷にあったが、里の中心が移り、
当地にあった八幡宮の西100mに遷されたが、
衰微し、八幡宮に合祀された。
この八幡宮は、頼朝によって出雲地方に勧請された八社の一つ。

明治4年、その八幡宮を、来次神社として郷社にし、
逆に八幡宮を相殿に祀る形になった。

階段下には、石碑の靇神社。
社殿の周囲には境内社が多く並んでいる。
釼御崎神社、幸神社、若宮神社、天満宮、紺姫神社、鎮守神社、
金藏神社、稲荷神社、風神社、金屋子神社。

木々は高く、良い雰囲気の神域だ。
小学校が近く、下校途中の子ども等が手水所で
顔を洗っていた。


参道鳥居

龗神

境内鳥居

神門

拝殿、神門が繋がっている

本殿

釼御崎神社

社日

幸神社

若宮神社

天満宮

紺姫神社

稲荷、金蔵、鎮守社

金屋子、風神社

当社は「出雲国風土記」に「支須支社」 とある。大穴持命が国土経営にあたらせられたみ ぎり「八十神は青垣山のうちに置かじ」とおおせ になって追いはらわれた時「治次き」なさったと いうことから、支須支社としてまつられたもので ある。
誉田別命は建久三年、源頼朝が出雲地方に八社を 選んで八幡宮を勧請したうちの一社で、いわゆる 八社八幡の一つである。勧請と同時に、社領米二 石七斗、御供田三反余歩を共に寄進している。

−『神國島根』−



【 来次神社 來次神社(印刷用ページ) 】

ボーダー




no index