![]() |
|
|
熊野大社
くまのたいしゃ
島根県松江市八雲町熊野2451
上の宮跡。従来は、下の宮(現熊野大社)と上の宮の二社祭祀形態だった。
境内末社だった久米神社を式内社・久米神社とする説があったらしい。
神社名を記した石柱が並ぶ |
![]() |
伊邪那美神社(伊邪那美神) ![]() | 事解男神社(事解男神) ![]() | 速玉神社(速玉神) ![]() |
五所神社 ![]() | 八所神社 ![]() | 久米神社 ![]() |
明見水の滴る巨岩 |
![]() |
登り口の祓所 ![]() | 頂上にある元宮遥拝所 ![]() |
元宮のあった天狗山 |
![]() |
熊野大社「上の宮」跡のご案内 いつの世にも人々から出雲国一之宮として篤い崇敬を あつめている熊野大社は古代、意宇川の源流である熊野 山(現在の天狗山)にありましたが、中世より里に下り 近世末まで「上の宮」「下の宮」(現在の熊野大社)の 二社祭祀の形態をとりました。 ここは「上の宮」跡で、伊邪那美神社・事解男神社・ 速玉神社・五所神社・八所神社・久米神社等がありまし た。背後の山は御笠山と言います。ここのそれぞれの神社 の具体的建築年代は不詳でありますが、多くは中世、 紀伊国の熊野信仰の全国的広がりの中で造営されたもの と言われています。 明治時代に至り当地の神社は、政府による神社制度の 改正を機に熊野大社へ奉遷合祀されました。 御笠山の頂上付近からは、熊野大社の元宮があった熊野山 が拝され、遥拝所が設けられています。 また登山道途中には、洗眼すると眼病に効き、あるいは 産婦がこの水を服すと母乳が満ち足りると言う御神水 「明見水」が巨岩から滴り落ちています。 登拝される方は十分足元等にご注意下さい。 −境内案内より− |
![]() |
【 熊野大社 その2(印刷用ページ) 】
