[HOME]  >  [神社記憶]  >  [中国地方]  >
メニューを表示する 表示用ページ


西利太神社
せりだじんじゃ
島根県雲南市大東町清田字辛67  Zenrin Data Com Maps display !!


二重亀甲に花菱

式内社 出雲國大原郡 西利太神社
旧郷社

御祭神
金山比古命
合祀 伊弉冉命 速玉男命 事解男命

宍道湖の南10kmほど。雲南市にある。
大東総合センターから、清田川に沿って南東へ。
清田に地にある。勿論、清田=西利太で、地名が社名になった。

道路から少し上がった所に鳥居があり、
階段を登って、すぐ拝殿がある境内。
本殿は、やや小振りの大社造だ。

創祀年代は不詳。
式内社・西利太神社に比定されている古社。

江戸時代までは、「辛(カノト)明神」呼ばれていたが、
明治になって延喜式名・西利太神社に戻し、郷社に列せられた。

合祀の三柱は、飛地末社であった熊野神社を合祀したもの。
よって、十二所権現と呼ばれた時期もある。

主祭神は金山比古命。大東町は古代の鉄の産地。
周囲には横穴古墳などが散在する。

神紋は、本殿にあった「亀甲紋」だと思うが、
『式内社調査報告』には「特になく、丸に西を用いる」とあった。
『神国島根』では、「丸に西の字、後に剣花菱となる」とあり、
神紋が変わったようだ。
ただし、本殿の屋根には「剣」の無い花菱(花角)だった。

境内には歳徳神社という社務所のような形式の境内社があり
その後方にも小さな祠が祀られていた。
『神国島根』には、境内社として土祖神社、木山神社、稲荷神社、社日とある。
歳徳神社が土祖神社なのだろうか。


参道の灯篭

鳥居

参道階段

階段上の拝殿

拝殿

本殿

歳徳神社

境内社

 出雲國風土記に は、在神祇官社に「世裡陀社」とあるによって、「西利太」 も音仮字であることが知られるから「セリダ」と訓むべき である。今日、この社の所在地を大東町の清田といってい るが、この「清田」は、セリダが転訛してセイダとなった ものと考えられ、所謂地名社であって、その地霊神を祭っ たのが原始の姿であると思われる。
 近世初期に成った『出雲風土記抄』には、「世裡陀社、 式ニ記西利太神社ト、是阿用郷清田村十二所権現ノ事也」とあ り、『雲陽誌』には「辛(カノト)明神、社家者流に『風土記』に載 る世裡陀祭、『延喜式』には、西利太神宮と書す斯なり 天和二年修造の祭文あり。祭礼十一月亥の日なり」とあ る。また、『出雲國式社考』には「風土記、世裡陀社とあ り、阿用郷清田村十二所権現をいふなり。祭神未詳。丹渡 國氷上郡、芹田神社あり」と記され、『出雲神社巡拝記』 には、海潮神社より十五丁として「清田村辛大明神、記云世 裡陀社、式云西利太神社、祭神かなやまひこの命」とある。こ れらによって、近世に於ては「十二所権現」といい、また 「辛明神」あるいは「辛大明神」と呼ばれていたことが知られる。
 「セリダ」の語原は明らかでないが、『式社考』に暗示 されたように、「芹田」の意かとも思はれる。この辺は今 も良い芹の産地であるとされている。

−『式内社調査報告』−



【 西利太神社(印刷用ページ) 】

ボーダー




no index