![]() |
|
|
朝椋神社
あさくらじんじゃ
和歌山県和歌山市鷺の森明神丁22

廣まへに 緑も深く枝たれて よにめつらしき 神かきの松
|
||
式内社 紀伊國名草郡 朝椋神社 |
南海和歌山市駅の東、400m。
24号線から少し南へ入ったところにある。
町中の神社で、住宅に囲まれている。
南海和歌山市駅の側にある貸自転車屋のおじさんが
この社の氏子だということで、当社を含め、
当日参拝予定の神社の場所を、丁寧に地図を書いて教えてくれた。
さすがに貸自転車屋を営むだけあって、自転車での周遊に
適した道や目印・ポイントを押さえた地図で助かった。
境内はあまり、広くないが、末社も幾つかある。
静かな神社だった。
創祀年代は不詳。
式内社・朝椋神社に比定される古社。
紀伊国神名帳に「従四位上朝椋神」とある神社。
昔、境内に樟の大樹があり、いつも白鷺が群れ集まっていたことから
鷺ノ森ノ神社とも呼ばれていたという。
また、九頭大明神とも称されていたらしいが、
白鷺の伝承の樟(クス)と九頭(クズ)に関係があるのだろうか。
「廣まへに緑も深く枝たれて よにめつらしき神かきの松」
本居宣長が、朝椋神社の松を詠んだ歌だそうだ。
明治六年四月村社に列した。
流れ造の本殿は、周囲に覆いがかけられていた。
鳩除けだろうか。
鳥居 |
![]() |
境内 |
![]() |
神明社 ![]() | 本殿 ![]() | 子守勝手社か? ![]() |
提灯の神門 ![]() | 扁額 ![]() | 本殿 ![]() |
勧請年月不詳。延喜式に名草郡朝椋神社とあ
り、紀伊国神名帳に従四位上朝椋神、(中略)
天正十三年(一五八九)国乱に罹り社領等掠取られ、当時の神官杉原景政、竊に神
櫃を負て山林に隠る。海部郡栄谷村渓聞有有国津神谷号神
櫃暫鎮座の地と云う。 其後、文禄五年(一五九六)桑山修理
大夫宗栄再建し、萬治二年(一六九五)十二月古殿回禄に罹
り徳川氏再営す。明治六年四月村社。昭和二十年七月、戦災の爲焼失。昭和三十五年再建。 神階 『紀伊国名所図会』に「本国神名帳従四位上朝椋 神社」『紀伊続風土記』に「本国神名帳名草郡従四位上朝椋神」とある。 −『式内社調査報告』− |
【 朝椋神社(印刷用ページ) 】
