[HOME]  >  [神社記憶]  >  [北海道東北地方]  >
メニューを表示する 表示用ページ


鹿島神社
かしまじんじゃ
福島県伊達郡国見町大字藤田字北38  Zenrin Data Com Maps display !!


三つ巴

式内社 陸奥國信夫郡 鹿嶋神社
旧村社

御祭神
武甕槌命
配祀 大名持命 少彦名命

福島県国見町にある。
東北本線・藤田駅から直線で東へ500mほどの藤田北に鎮座。
国見町役場から西へ300mほどの位置。
小学校の西数十mに、境内があり、道路脇の階段を上る。

階段下には駐車場があり、階段を上ると鳥居。
鳥居の脇に社号標が立っており、参道を進むと社殿が鎮座。

社殿前には「醫薬神社」と書かれた幟が立っている。
相殿に祀られている医薬神社が有名なのだろう。

拝殿には二つの賽銭箱と二つの扁額、二つの注連縄と鈴。
右手の扁額には「鹿嶋神社」とあり、左手には「醫藥神社」。
社号標には「鹿島神社」とあるが、鹿島でも鹿嶋でも良いのだろう。

拝殿の後方には神明造の本殿がある。

参拝は天気の良い夏の休日。
参道や境内には、鉢植えの花が並び、
掃き清められた境内は、落ち着いた雰囲気だった。

社伝によると、奈良朝の頃、
按察使兼鎮守将軍大野朝臣東人が蝦夷平定のため東征のおり、
常陸国より守護神として鹿島明神を勧請したのが創祀。

元は、現在地の東300mほどの古鹿島に鎮座していたが
永録年間に社殿が焼失。次の慶長年間に社殿が再建され
享保の頃に現在地に遷座したという。

式内社・鹿嶋神社の論社の一つ。

相殿の医薬神社は、天長の頃、空海上人巡礼のおり
当地の眼病被害を救うため、霊石に薬師如来をを刻んで現在地に祀ったもの。
この如来に祈願すると、夜が明けるが如く平癒するため
「明けの薬師」と呼ばれていた。
その後、兵火にかかって焼失し荒廃してしまい
薬師像のみが雨露にさらされていたため、「裸薬師」とも呼ばれていた。

明治になって医薬神社と改称し、鹿島神社の相殿に祀られた。

二つの賽銭箱は、拝殿内の提灯には三つ巴の紋が付けられていた。
瓦葺拝殿の屋根にも三つ巴紋が付いていたが、他の紋と向きが違う。
巴紋の向きも、左右どちらでも良いのかもしれない。

境内の左手に竹駒稲荷神社、社殿み右手に八幡神社が祀られている。
境内隅には石祠や石碑が幾つか祀られている。


社頭

鳥居

境内

拝殿

医薬神社と鹿島神社

本殿

本殿

竹駒稲荷神社

八幡神社

鎮守鹿島神社
医薬神社
由緒
鹿島神社 例大祭十月十九日二十日医薬神社 例大祭八月七日日
 祭神 武甕槌神 祭神 大名持神 少彦名神
 高皇霊神と皇祖天照大神の命を奉じ国土の建設と開国に力をつくし、国家統一の大功をたてられた神で、信仰の根源は、強い心の持ち主、強い身体の持ち主にならせ給えと祈ることにある。  両神とも、日本国土を開拓し、人々に生業を与え、医薬を教え、病気より守り給う神である。
 由緒 由緒
 鹿島神社縁起によると、「奈良朝のこ ろ按察使兼鎮守将軍大野朝臣東人蝦夷平 定のため東征のおり、常陸国より守護神 として鹿島明神を勧請し当地に安置す」 とある。この鹿島明神の位置は、現在の 字古鹿島として地名が残っている所であ る。永録年間に社殿が焼失したが、次の 慶長年間に社殿が再建され、降って享保 十年、古鹿島の地から現境内に新築遷座 された。現在の社殿は、明治十四年十二 月に改築、その後、本殿、幣殿は、明治 維新百年を記念し、昭和四十五年十月に 改築されたものである。  明け薬師の略縁起によれば、「天長の 頃、空海上人巡礼のおり、この地の眼病 流行に苦しむ里人を救わんと、霊石に薬 師如来を刻し、現在地に祀った。里人祈 願するに夜の明くるが如く平癒するあり 、ために明の薬師と称ひ、里人一宇を建 て尊像を安置し奉る。のち、兵火により 焼失し、度々修築せしも荒廃、尊像むな しく露されること久しく、故に、裸薬師 と言い伝えられた」とある。
 明治元年、神社行政の改革により、明 け薬師の名称を医薬神社と改称、鹿島神 社殿内に合祀された。
主な年中行事
元旦祭一月一日鹿島神社例大祭十月十九日
厄祓祭一月十五日 〃 神幸祭 〃 二十日
祈年祭二月十一日七五三祭十一月十五日
建国祭二月十一日新嘗祭十一月二十三日
竹駒稲荷神社例大祭四月二十三日年越大祓十二月三十一日
夏越大祓七月三十一日
医薬神社例大祭八月七日

−境内由緒書−



鹿島神社縁起
鹿島神社縁起によると、「奈良朝(8世紀)のころ按察使兼鎮守将軍大野朝臣東人、蝦夷平定のため東征のおり、常陸国より守護神として鹿島明神を勧請して当地に安置した」とある。このとき祀た鹿島明神の位置は、現在も古鹿島として地名が残っている。永録年間に社殿が焼失したが、慶長年間に再建された。下って享保10年9月7日(1725)、現在の地に遷座された。延喜式内社ともいわれているが定かではない。相殿に医薬神社が祀られている。現在の社殿は明治14年12月に改築され、その後、本殿、拝殿は明治維新百年を記念し、昭和45年10月に改築された。社殿には、有晒川織仁親王御染筆の奉額「鹿島神社」・「医薬神社」(原本は2巻の掛物として保存)が掲げられている。このほか、薬師如来、日光菩薩、月光菩薩、十二将神木像(江戸初期の作)が安置されている。境内には近世における南画の大家として知られた熊坂適山(寛政8年保原に生まれる)の画碑が建っている。また、相殿の医薬神社は、明け薬師縁起によると、「天長(9世紀初期頃)空海上人巡礼のおり、この地の眼病流行によって苦しむ里人を救わんと、霊石に薬師如来を刻し現地に祀る。里人一宇を建て尊像を安置し奉った。のち兵火のため焼失し、尊像のみが雨露にさらされている期間が長かった。よって裸薬師と言い伝えられた。」とある。明治元年、医薬神社と改称し、鹿島神社内に相殿として合祀された。

−『平成祭データ』−



【 鹿島神社 鹿嶋神社 医薬神社 (国見町)(印刷用ページ) 】

ボーダー




no index