[HOME] > [神社記憶] > [北陸地方] > |
|
大穴持像石神社
おおなもちかたいしじんじゃ
石川県羽咋市寺家町ケ1
|
||
羽咋市寺家、気多大社の東300mの所にある。
249号線一ノ宮バス停からまっすぐ北へ続く道の突き当たりにある
こんもりと繁った森の中に鎮座。
中世以降の記録には、「大穴持宮」「大穴持社」と略され、
俗に、オナッサマと呼ばれる。
明治六年、県から「頂(うなじ)神社」と改称させられたが、
明治十年、大穴持像石神社へ復した。
鳥居をくぐると右手に「地震石」があるが、これが「像石」。
地震おさえの石、とも呼ばれる霊石なのだが、見た目は普通。
地上に出ている部分は小さい。
この石があるおかげで、このあたりに地震がないと云われている。
明治時代、気多神社宮司が、これこそ御神体なので、殿内に安置すべしとしたが、
村民の反対により、往古の場所にそのままある。
『能登志徴』に、文久三年、海岸防備の為、
このあたりに配備された藩士の一人が、この石の霊験を聞き、
試しに、小便をしかけて汚したところ、顔色が土色になり、その夜に無くなった。
その家を継いだ息子は、祟りを恐れ、人をやって参拝したが、
なぜか、家禄は減少し、禍が続いたという。
雪の社叢は、神秘的な雰囲気だった。
足跡の無い境内の雪を踏んで、参拝。
振り返ると、白い参道に、僕の足跡が残り、
境外は白い世界だった。
雪は、参拝には不向きなのだが、すべてを美しく見せる力がある。
社域 |
鳥居 | 地震石 |
境内 |
拝殿額 | 本殿 | 地震石 |
雪の境内 |
創立の年代は明らかでないが、社名より考ふるに、
往古、神験霊異があって大穴持神の神像石を奉祀したのに
創まるのであろう。古代の石神信仰に発するものであるこ
とはいうまでもない。前記のごとく貞観二年六月九日には
宿那彦神像石神社とともに官社に列し、延喜の制では小社
となったのである。 明治に入ってから村社に列し、同 十年三月には内務省より改めて気多神社の摂社に指定さ れ、同十六年五月には県社に昇格、同四十一年四月には神 饌幣帛料供進神社に指定された。かやうに気多神社の摂社 となっているが、他面においては鎮座地の寺家町の産土神 として篤く信奉されてきたのである。 −『式内社調査報告』− |
【 大穴持像石神社(印刷用ページ) 】