[HOME]  >  [神社記憶]  >  [関東地方]  >
メニューを表示する 表示用ページ


本宮神社
ほんぐうじんじゃ
栃木県日光市山内  Zenrin Data Com Maps display !!


三つ巴

朱印のページへ!!

日光二荒山神社別宮

御祭神
味耜高彦根命

有名な日光の神橋のすぐ近く。
119号線が突き当たりの交差点に、参道入口がある。

二荒山神社の縁起に関して、一説には、
勝道上人が神護景雲元年(767)、大谷川北岸、
四本瀧寺の側に創建。

その後、その地は、稲荷川の水害の惧れありとして、
天長4年(827)やや北方の小玉堂の東に遷座。
後、嘉祥3年(850)、今の東照宮の側に遷座。
これを新宮権現と稱して、その後、今の二荒山神社本社に移り、

旧地に社殿を造営し、本宮権現として、味耜高彦根命の御社とした。
それが、当社の本宮神社。

小玉堂は、当社のやや北方にある小さな祠で、
弘仁11年(820)弘法大師が滝尾において修行したおり、
池の中から大小2つの白玉が浮かび出た。
小の玉を虚空蔵菩薩本尊として、ここに小玉堂を建てて祀り
大の玉を妙見大菩薩本尊として、中禅寺妙見堂(明治の天災で失)を建てて祀った。


本宮神社の近くにある、小玉堂

階段を上ると境内。
赤い社殿までの道の左手に、
勝道上人が笈を掛けたという「笈掛石」がある。

境内には雪が少し残っていて、
周囲の木々もシットリとした雰囲気。


拝殿

本殿

境内

勝道上人が日光開山に向かったところ、川が荒れ、行く手を阻んだ。
そこで、一心に祈ると、異形の神が出現し、二匹蛇を投げて橋とし、
勝道上人を助けたという「山管の蛇橋」という伝説がある。
その橋が、有名な神橋であり、
その異形の神は神橋の向かいの深沙王堂に祀られている。

また、勝道上人が7歳の時、夢で日光開山のお告げを受けたという。
その時に出現した明星天子を祀った祠・星の宮が、神橋近くの坂の上にある。


勝道上人の笈掛石

深沙王堂

星の宮(磐裂神社)

日光二荒山神社 (重要文化財)
 古くは、新宮(現在の二荒山神社)、 滝尾と共に、日光三社と呼ばれた。
 創建は大同三年(八〇八)。祭神は 味耜高彦根命。現在は二荒山神社の別宮。
 四月十七日二荒山神社の弥生祭のとき、 三社の神輿がここに渡御する。
 貞享元年(一六八四)の大火で焼失、 翌年に再建された。境内には修験者が背 にしていた笈をかけて参拝するところか ら「笈掛石」と名付けられた石がある。

−案内板−



【 二荒山神社別宮 本宮神社(印刷用ページ) 】

ボーダー




no index