[HOME]  >  [神社記憶]  >  [東海地方]  >
メニューを表示する 表示用ページ


倭文神社
しどりじんじゃ
静岡県富士宮市星山1  Zenrin Data Com Maps display !!

式内社 駿河國富士郡 倭文神社
旧村社

御祭神
健羽雷神
合祀
大屋毘古神 大山祇神 熊王山神
高皇産靈神 伊邪那岐神

静岡県富士宮市にある。
富士宮駅の南2Kmほどの星山に鎮座。

周辺には星山黒田遺跡群が分布し、
古代の住居跡も多い場所。

川沿いの狭い道を南下すると、「大悟庵」の案内がある。
当社は、曹洞宗大悟庵境内に囲まれるような位置にあり、
当社の右手には、立派な観音堂。

創祀年代は不詳。

中世末期には「嶽王子」、江戸時代には「星山大明神」と呼ばれた神社。
富士本宮浅間神社の摂社であったが、戦後、独立分離した。

当社は、古代、倭文部によって奉祭された神社で、
「延喜主計式」によれば、駿河国と常陸国のみが、調として
倭文布31端を納めていたという。

星山の地は、神代、香々背男が支配し、中央に叛いたため、
当社祭神・健羽雷神によって討たれ、後、
健羽雷神によって、織物・製紙などの産業が発展した地。

『日本書紀』によれば、大化改新の一年前に、
大生部多という人物が、虫(蚕?)を祀るよう村民を扇動したため、
秦河勝によって討伐されたとあり、大生部多が倭文部であったと思われる。

二つの話が、同一の事件を語っていると考えると、
香々背男=大生部多、健羽雷神=秦河勝となるが、
織物に関連すると思われるのは、大生部多であり健羽雷神である。

また、香々背男=大生部多と考えると、星神=虫神とも考えられる。

いづれにしろ、古代より、当地が織物を産業としていたこと。
朝廷に討伐される勢力が支配していた地であったということ。

当社には本殿はなく、拝殿後方の石垣の中に、榊の木があるのみ。
江戸時代には、神体石があったといい、以前は杉の木を祀っていたとも。


境内

拝殿

観音堂



倭文神社の由緒
 当神社は延喜式神明帳にある式内 社で、又富士郡三座の一でもあり、 日本最古唯一の織物、製紙の神であ る健羽雷神を奉祭する神社である。 旧社格は村社であったが、昭和三十 五年十月一日山神社、熊王山神社、 第六天神社の三社を合併し宗教法人 十三級神社として認証された。
古代高天ヶ原時代、当地に星神とし て君臨して居た香々背男が、貫戸、 岩本付近の神々を糾合して、中央政 府に反乱を企てたので経津主神と、 武甕槌命は健羽雷神を遣して之を討 滅せしめた。
以後、健羽雷神は、星山に永住し、 織物製紙の業を興したので諸神の崇 敬を集め当神社に祀られた。
元来当地方には、藤、三椏、楮等が山 野に自生して居り加えて、清冽なる 湧水も豊富であったので、かかる産 業が必然的に発達する素地があった と解される。今日富士地方は世界的 に有名な紙の産地として知られてい るが、その起源は茲に在るとされて いる。

−境内案内板−



【 倭文神社 (富士宮市)(印刷用ページ) 】

ボーダー




no index