[HOME] > [祭神記] > | |
日本武尊 |
|
日本武尊
やまとたけるのみこと
別名
小碓命:をうすのみこと
倭男具那王:やまとをぐなのみこ
倭建御子:やまとたけるのみこ
日本童男:やまとをぐなのみこ
倭武天皇:やまとたけるのすめらみこと
倭建天皇命:やまとたけるのすめらみこと
……
やまとたけるのみこと
別名
小碓命:をうすのみこと
倭男具那王:やまとをぐなのみこ
倭建御子:やまとたけるのみこ
日本童男:やまとをぐなのみこ
倭武天皇:やまとたけるのすめらみこと
倭建天皇命:やまとたけるのすめらみこと
……
- 『古事記』では、第十二代・景行天皇と、吉備臣の祖・若建吉備津日子の娘、針間之伊那毘能大郎女との間に、
櫛角別王、大碓命、小碓命(倭男具那王)、倭根子命、神櫛王の五柱の御子が生まれた。
- 『日本書紀』では、播磨の稲日の大郎姫、あるいは稲日の稚郎女との間に、
大碓皇子、小碓尊の双子が生まれ、一書には、さらに稚倭根子皇子が生まれた。
- 景行天皇が、美濃国造の二人の娘を召されたところ、これを兄の大確命が横どりし、天皇との朝夕の会食にも顔を出さなくなった。
そこで天皇は、弟の小確命を使いに出して詰問させたが、弟は兄を捕えて掴み出し、拉いて投げ捨ててしまった。
- 景行天皇は小碓命の乱暴をおそれ、その力を生かすために熊曽征伐を申し付けられた。
出発の時、命は叔母の倭比売命から女の衣裳を賜ったが、小碓命はそれで女装をして熊曽の宴席にもぐりこみ、
女の中に紛れこんで熊曽兄弟を刺し殺した。この時、瀕死の弟建が命に敬服して、倭建の名を献じた。
- 小碓命はさらに「山神、河神、宍戸神を言向け和し」、さらに出雲建を打ち倒して、都へ凱旋した。
- 景行天皇は、小碓命に今度は東国の征伐を命じられた。
あまりの厳しさに小碓命は景行天皇を恨み、伊勢におられる叔母の倭比売命を訪ねて歎かれた。
叔母は小碓命をなだめながら、天叢雲剣、後の草薙剣と袋を与えられた。
- 小碓命は尾張に至り、ここで美夜受比売と結婚。
荒ぶる神々を平定しつつ相模国に到着した。
ここでは国造に詐られ、小野という野原の真中で火を放たれてしまった。
この時小碓命は、叔母から授けられた草薙剣と、袋の中の火打石を使って、危うく難をのがれた。
よってその地を焼津と名づけた。
- 走水の海では、暴風雨にまきこまれたが、妃の弟橘比売が
「さねさし相武の小野の燃ゆる火の火中に立ちて問ひし君はも」という辞世の歌を残し、
身を捨てて入水し、嵐の神を鎮めて危難を救った。
小碓命はこうして、遂に安房地方一帯の荒ぶる神どもも平定して足柄峠を越え、 自分の身替りとなって入水された弟橘比売を思いつつ、 「吾妻はや(ああ吾が妻よ)」と長歎息されたという。これから東国(あづまのくに)という名が出た。 - 次いで甲斐、信濃を経て尾張に至り、美夜受比売のもとに剣をおかれて、伊吹山の神の平定に向った。
しかし山の神の毒気に当って、瀕死の状態になり、能煩野というところに漸く辿り着いて、
ここで天皇の坐す都を偲びながら亡くなられた。
- 命の魂は大白鳥となって天翔け、命の妃や御子達は、その白鳥を追いながら四首の歌を詠まれたと伝える。
そしてこの歌は、天皇の御大葬の時に歌うのだという。
- 『古事記』では、父景行天皇への不満を叔母倭比売命に訴えるが、
『日本書紀』では、景行天皇の勅命を奉じ、斧鉞を賜り、勇躍出征する将軍として描かれている。
そして命の死を聞かれた景行天皇は、寝食を廃して歎かれ、群臣に詔勅して葬るとある。
- 『古事記』では倭建命は、
第十一代・垂仁天皇の皇女である布多遅能伊理毘売命との間に、帯中津日子命(第十四代・仲哀天皇)をもうけた。
また、弟橘比売命との間に、若建王をもうけた。
また、近淡海の安国造の祖、意富多牟和気の娘・布多遅比売との間に、稲依別王をもうけた。
また、吉備臣建日子の妹・大吉備建比売との間に、建貝児王をもうけた。
また、山代の玖々麻毛理比売との間に、足鏡別王をもうけた。
また、ある女性との間に、息長田別王をもうけた。 - 『日本書紀』では日本武尊は、
第十一代・垂仁天皇の皇女である両道入姫皇女を娶って、
稲依別王、足仲彦天皇(第十四代・仲哀天皇)、布忍入姫命、稚武王をもうけた。
日本武尊 を祀る神社
(玄松子が参拝した神社のみ)
(玄松子が参拝した神社のみ)
大鳥大社 | 大阪府堺市西区鳳北町1−1−2 | |
建部大社 | 滋賀県大津市神領1−16−1 | |
吉田神社 | 茨城県水戸市宮内町3193−2 | |
熱田神宮 | 愛知県名古屋市熱田区神宮1−1−1 | |
白鳥神社 | 長野県長野市松代町西条字東六工3674 | |
白鳥神社 | 長野県東御市本海野1204 | |
白鳥神社 | 富山県富山市八尾町三田字道円1894 | |
白鳥神社 | 富山県富山市寺町字向田122 | |
白鳥神社 | 宮城県石巻市桃生町城内字館下5 | |
白鷺神社 | 栃木県河内郡上三川町しらさぎ1−41−6 | |
白根神社 | 群馬県吾妻郡草津町草津538 | |
燒津神社 | 静岡県焼津市焼津2−7−2 | |
草薙神社 | 静岡県静岡市清水区草薙349 | |
久佐奈岐神社 | 静岡県静岡市清水区山切字宮平101 | |
鳥越神社 | 東京都台東区鳥越2−4−1 | |
鎧神社 | 東京都新宿区北新宿3−16−18 | |
吾妻屋宮 | 山梨県笛吹市春日居町鎮目 | |
彌佐支刀神社 | 長崎県壱岐市郷ノ浦町大原触99 | |
細草神社 | 山梨県甲府市平瀬町2935 | |
府守神社 | 和歌山県和歌山市府中 | |
東屋國神社 | 福島県福島市飯坂町中野字天沼29 | |
桙衝神社 | 福島県須賀川市桙衝字亀居山97 | |
刈田嶺神社 | 宮城県刈田郡蔵王町宮字馬場1 | |
大高山神社 | 宮城県柴田郡大河原町金ケ瀬字台部2−1 | |
遠流志別石神社 | 宮城県登米市石越町北郷字中沢81 | |
白和瀬神社 | 福島県福島市大笹生字折戸41 | |
倭神社 | 滋賀県大津市坂本1−8−31 | |
阿遲加神社 | 岐阜県羽島市足近町直道1088−2 | |
鶴羽大明神 | 香川県さぬき市津田町鶴羽 | |
健武山神社 | 栃木県那須郡那珂川町健武2302 | |
小川八幡宮 | 長野県上水内郡小川村大字高府9700 | |
山家神社 | 長野県上田市真田町長字山家4473ロ−2 | |
八剣神社 | 長野県諏訪市小和田13−18 | |
十和田神社 | 青森県十和田市奥瀬字十和田14 | |
河内神社 | 群馬県沼田市宇楚井町646 | |
子持神社 奥宮 | 群馬県渋川市中郷2910 | |
王城山神社 | 群馬県吾妻郡長野原町林502 | |
妙義神社 | 群馬県富岡市妙義町妙義6 | |
酒折宮 | 山梨県甲府市酒折3−1−13 | |
坂折天神社 | 山梨県笛吹市御坂町竹居4837 | |
山水元神社 | 長野県下高井郡木島平村大字上木島字向原3131 | |
榛名神社 および境内 五柱社 | 群馬県沼田市榛名町2851 | |
宇奈爲神社 境内 王子祠 | 徳島県那賀郡那賀町木頭字内の瀬1 | |
五泉八幡宮 境内 古峯神社 | 新潟県五泉市宮町5−46 | |
加茂廼神社 境内 守黎神社 | 福井県福井市鮎川町87−10 | |
常宮神社 境内 東殿宮 | 福井県敦賀市常宮字西ノ前13−16 | |
宇倍神社 境内 国府神社 | 鳥取県鳥取市国府町宮下字一宮651 | |
蒲田八幡神社 境内 天祖神社 | 東京都大田区蒲田4−18−18 | |
三峯神社 境内 日本武神社 金鑽神社 | 埼玉県秩父市三峰298−1 | |
鹿児島神宮 境内 隼風神社 | 鹿児島県霧島市隼人町内2496 | |
津島神社 境内 熱田社 | 愛知県津島市神明町1 | |
高椅神社 境内 真剣神社 | 栃木県小山市高椅702−1 | |
太平山神社 境内 足尾神社 | 栃木県栃木市平井町659 | |
頤氣神社 境内 古峯神社 | 長野県長野市松代町西寺尾字柳島1006 | |
浅間・神部・大歳御祖神社 境内 麓山神社 | 静岡県静岡市葵区宮ケ崎町102−1 | |
三嶽神社 境内 奥社 | 静岡県浜松市北区引佐町三嶽597 | |
厳原八幡宮神社 境内 平神社 | 長崎県対馬市厳原町中村字清水山645 | |
織田神社 境内 春日神社 | 福井県三方郡美浜町佐田97−6 | |
金王八幡宮 境内 御嶽神社 | 東京都渋谷区渋谷3−5−12 | |
稲毛神社 境内 大鷲神社 | 神奈川県川崎市川崎区宮本町7−7 | |
金鑚神社 および境内 熱田神社 | 埼玉県児玉郡神川町二ノ宮750 | |
熊野皇大神社 および境内 日本武社 | 長野県北佐久郡軽井沢町大字峠町字碓氷峠1 | |
下立松原神社 | 千葉県南房総市白浜町滝口1728 | |
岡上神社 | 徳島県板野郡板野町大寺字岡山路7 | |
岡山神社 | 岡山県岡山市北区石関町2−33 | |
乙咩神社 | 大分県宇佐市下乙女宮本1343 | |
五十君神社 | 新潟県上越市三和区所山田字鳥居場550 | |
蒲原神社 | 新潟県新潟市中央区長嶺町3−18 | |
雷神社 | 福井県越前市広瀬町字宮谷82−13 | |
伊伎神社 | 福井県坂井市三国町池上25−2 | |
下石田神社 | 福井県鯖江市石田下町 | |
氣比神宮 | 福井県敦賀市曙町11−68 | |
信露貴彦神社 | 福井県敦賀市沓見62−12 | |
磯部稲村神社 | 茨城県桜川市磯部字稲置779 | |
佐志能神社 | 茨城県石岡市柿岡字高友北山4120 | |
佐志能神社 | 茨城県石岡市染谷字峠1856 | |
佐波々地祇神社 | 茨城県北茨城市大津町1532 | |
宗形神社 | 鳥取県米子市宗像298 | |
葦神社 | 三重県伊賀市上阿波2665 | |
天手長男神社 | 長崎県壱岐市郷ノ浦町田中触730 | |
都波只知上神社 | 鳥取県鳥取市河原町佐貫511 | |
小野神社 | 島根県益田市戸田町字松雲山イ−858 | |
布都神社 | 愛媛県西条市石延大ヶ市119 | |
来宮神社 | 静岡県熱海市西山町43−1 | |
赤王神社 | 静岡県三島市大場883 | |
劔刀石床別命神社 | 静岡県三島市谷田293 | |
鷲頭神社 | 静岡県沼津市大平1824 | |
楢本神社 | 石川県白山市上柏野町イ89 | |
金櫻神社 | 山梨県甲府市御岳町2347 | |
宇波刀神社 | 山梨県韮崎市円野町下円井宇波刀2101 | |
弓削神社 | 山梨県西八代郡市川三郷町市川大門6373 | |
小田神社 | 和歌山県橋本市高野口町小田字宮田76 | |
二宮赤城神社 | 群馬県前橋市二之宮町886 | |
熊野神社 | 群馬県安中市松井田町峠1 | |
荏原神社 | 東京都品川区北品川2−30−28 | |
富岡八幡宮 | 東京都江東区富岡1−20−3 | |
荒雄川神社 | 宮城県大崎市鳴子温泉鬼首字久瀬3 | |
熱日高彦神社 | 宮城県角田市島田字鳥内1 | |
日高見神社 | 宮城県石巻市桃生町太田字拾貫1−73 | |
飯野山神社 | 宮城県石巻市飯野字宮下北134 | |
岩倉神社 | 宮城県気仙沼市本吉町菖蒲沢118 | |
駒形根神社里宮 | 宮城県栗原市栗駒沼倉字一の宮7 | |
東屋沼神社 | 福島県福島市飯坂町平野字明神脇1 | |
御崎神社 | 宮城県気仙沼市唐桑町崎浜7 | |
都都古別神社 | 福島県東白川郡棚倉町大字棚倉字馬場39 | |
都都古別神社 | 福島県東白川郡棚倉町大字八槻字大宮224 | |
能登比咩神社 | 石川県鹿島郡中能登町能登部下125甲29 | |
多和神社 | 香川県さぬき市志度126 | |
玉崎神社 | 千葉県旭市飯岡2126 | |
粟谷神社 | 栃木県足利市粟谷町1149 | |
胸形神社 | 栃木県鹿沼市村井町1088 | |
波閇科神社 | 長野県千曲市大字上山田3503−イ | |
村松神社 | 長野県小県郡青木村大字村松1044 | |
劔神社 | 山口県防府市大字高井1154−1 | |
浅間神社 | 静岡県沼津市浅間町4 | |
名草神社 | 兵庫県養父市八鹿町石原1755−6 | |
須倍神社 外宮 | 静岡県浜松市北区都田町6284 | |
藤森神社 | 京都府京都市伏見区深草鳥居崎町609 | |
平野神社 | 京都府京都市北区平野宮本町1 | |
大宮巌鼓神社 | 群馬県吾妻郡東吾妻町原町811 | |
神坂神社 | 長野県下伊那郡阿智村大字智里字杉ノ木平3577 | |
六郷神社 境内 三柱神社 | 東京都大田区東六郷3−10−18 | |
有礒正八幡宮 | 富山県高岡市横田町3−1−1 |
【 日本武尊:玄松子の祭神記(印刷用ページ) 】