[HOME]  >  [神社記憶]  >  [中国地方]  >
メニューを表示する 表示用ページ


賀羅加波神社
からかわじんじゃ
広島県三原市中之町2174−2  Zenrin Data Com Maps display !!


折敷に三階菱

式内社 備後國御調郡 加羅加波神社
旧郷社

御祭神
天照大御神 素盞嗚尊 豊受比売命
相殿
天宇豆売命 天太玉命 瀬織津比売命

広島県三原市にある。
JR三原駅の北東3Kmほどの中之町に鎮座。
和久原川に沿って走る55号線を進み、少し北西へ入った場所。
地図で確認すると、近くに干川公民館がある。

参拝は、年末の休日。
境内では、迎春準備が整い、
初詣と染められた旗が並んでいた。

ところで、当社を参拝した記憶に「鳥居」がない。
撮影した写真にも残っていない。
55号線から200mほどの参道が延びており、
社前まで車で進んできたので、見落としたのだろうか。

創祀年代は不詳。

当社社号「賀羅加波」は「からかわ」と読むが、
社号の由来には、二説ある。

一つは、社前を流れる和久原川(湧原川)は
扇状地地形を形成し、当社辺りで伏流するため、
干川(からかわ)と呼ばれてきた。
降水量の少ない瀬戸内沿岸にあって、貴重な水を神格化し
干川(からかわ)から、賀羅加波となったとする説。

もう一つは、朝鮮半島からの帰化人に起因するとする説。
半島の加羅国に関係があるのかどうか。

祭神は、『式内社調査報告』では、
天太玉命天宇豆売命瀬織津比売命の三柱。
広島県神社誌には、天照大御神素盞嗚尊豊受比売命を祭神とし、
上記三柱の神々は、相殿に祀られていると記されている。
また、太玉を大王と誤記し、賀羅加波大王を祀るとする説や、
大山祇命を祀るとする説などもある。

社号の由来に関しても、祭神に関しても
分からない事が多い神社だが、
式内社・加羅加波神社であるということに関しては異説はない。

当社の特殊神事として、飛射神事というものがあった。
正月に梅の木で弓を作り、鬼門艮神へ矢を放ち、
次いで鬼の字を書いた的を射る神事だが、
現在は中断されているらしい。

干川に関する伝承がある。
昔、一人の僧が川の近くの民家へ立ち寄り水を乞うた。
その家の老婆は、労を惜しみ、これを断った。
そこで、その僧は、川のほとりにいき、
流れている川水を地底に流れるようにしたため
干川となったといい、その僧は弘法大師であったという。

社殿の左手に、境内社が3つ。
右から、宿里神社、太久良神社と、もう一つはわからない。


境内

境内社

社殿

拝殿

本殿

総鎮守
御調宮賀羅加波神社由緒
御祭神太玉命
天鈿女命
瀬織津比賣命
天石窟で太玉命が祈祷なされ天鈿女命が 神楽を舞われた。
遠祖の神々に当り(古事記・日本書紀)大和民族 の祖神として、政治・産業・文化の神とされた。
瀬織津比賣命は河神(藝藩通志)として、治山 治水の大霊神として地方大衆を守護し給う神 であるところから、古代より尊称された。
朝廷は幣帛を国司に下し、国司より其の幣 帛を当社に供進されていた。
延喜式名神小社に列せられ、御調一の宮 に定められた。
明治以降は郷社に列せられ御調(尾道・三原・ 因島)では唯一の郷社として尊崇された。
現在官制は廃止されたが、敬神と信仰の心にかわる ところはない。

−境内案内板より−



【 賀羅加波神社 (三原市)(印刷用ページ) 】

ボーダー




no index