[HOME]  >  [神社記憶]  >  [北陸地方]  >
メニューを表示する 表示用ページ


荊波神社
うばらじんじゃ
富山県高岡市和田954  Zenrin Data Com Maps display !!


榊原源氏車に荊

式内社 越中國礪波郡 荊波神社
旧村社

御祭神
天津彦火瓊々杵尊 大己貴命 天照皇大神

富山県高岡市にある。
高岡駅の西3Kmほどの場所にある。

境内・社殿は新しく、印象としては、清潔な神域。
綺麗に整備された公園という感じで、
石柱や鳥居、社殿の扉など、多くの場所に神紋が付いている。

創祀年代は不詳。

社頭の案内では、福田郷の惣社で、十禅師大明神とある。
昔は、比叡山妙法院の管理だったとあるが、
比叡山日吉大社では、十禅師は樹下宮のことで、祭神は鴨玉依姫神

当社が、式内・荊波神社であるかどうか疑問だが、
荊波は、「うばら」と読み、「やぶはら」「やぶなみ」とも読まれ、
『万葉集』の「夜夫奈美能佐刀(荊波の里)」に鎮座した神社。
ただし、延喜式以外の古典には、荊波神社の名は出てこないらしい。

神紋は、「榊原源氏車に荊の字」。
当社の社家は榊原氏なので、この紋が使用されているのだろう。


鳥居

鳥居などに刻まれた神紋

境内

社殿

拝殿

沙座連石

本殿

神社の由来
 荊波神社は平安中期の延喜式(九七二― きめられた法令集)の中に御名がある。
鎌倉時代以降、比叡山妙法院が福田郷 十村を管理するようになると、神仏が混り 合い、福田郷惣社「十禅師大明神」と 申し上げた。
 戦国期の文禄二年(一五九三)には、前田 二代利長が当社へ祈祷仰せつけた古文 書(市文化財)も現存する。境内には『万葉 集』記載の天平勝宝二年(七五〇)越中国守 大友家持が墾田視察にやってきたとき誦んだ
やぶなみの里に宿借り春雨
こもりつつむと妹に告げつや
の歌碑もあり、往古を偲ばせている。

−社頭案内より−



【 荊波神社 (高岡市)(印刷用ページ) 】

ボーダー




no index