[HOME] > [神社記憶] > [甲信越地方] > |
|
旦飯野神社
あさいのじんじゃ
新潟県新潟市秋葉区朝日535
|
|
新潟県新潟市にある。
信越本線古津駅の東、朝日に鎮座。
普談寺方面へ向う川沿いの道から、少し路地を入った所。
わかりにくい場所にあり、入口も狭い。
が、その奥は、わりと広く、丘の全体が境内になっている。
階段を登ると八幡造の本殿がある。
はずだが、よくわからない。覆殿の中にあるのかもしれない。
創祀年代は不詳。
元は、諏訪神社と称していた神社だが、
明治22年、字若宮にあった旦飯野神社を合祀して、旦飯野神社と名を変えた。
合祀される以前の旦飯野神社は、元、若宮八幡宮と称していた。
なかなか、複雑な感じだ。
式内社・旦飯野神社の論社とされる若宮八幡宮の古社地は、
現在地の東300mほどの普談寺あたりだったらしい。
というわけで、旦飯野神社としての資料・伝承は不明なのだ。
拝殿の額には、「諏訪神社」「旦飯野神社」と併記されているのは、
諏訪神社に旦飯野神社が合祀された結果。
入口の鳥居 |
社号標 | 参道鳥居 | 参道階段 |
境内 |
社殿 | 社殿 |
扁額 | 本殿 | 境内社 |
旦飯野神社由緒
当社は延喜式式内社で越後五十六座の中の一つである。
中世には若宮八幡大菩薩とも称され古来有名な大
社で地方信仰の中心となし境内地約二千四百坪は往古
より守護不入の地として領主地頭も検知することもなかった。
境内には槻桜の樹多く中には高さ数十丈もあり夕陽には
その影が東方四キロ米以上にも及んだと云われ、一本枝か
ら臼が三十三個とれたという大樹もあったそうである。しかし
数百年の間に戦乱火災等で衰頽し社殿も小さな祠と
なり建替えの資力もなく明治二十二年十一月五日同じ朝
日地内の諏訪神社に合併し社名を旦飯野神社と改
称した。明治三十二年社殿改築、明治四十一年村内の稲
荷神社、石動神社、下諏訪神社、十二神社を合併した。
昭和五年村社に列せられる。
−境内入口に案内板− |
【 旦飯野神社 (朝日)(印刷用ページ) 】