[HOME]  >  [神社記憶]  >  [九州地方]  >
メニューを表示する 表示用ページ


志々伎神社
しじきじんじゃ
長崎県平戸市野子町251  Zenrin Data Com Maps display !!


丸に三つ星

式内社 肥前國松浦郡 志々伎神社
旧県社

御祭神
十城別命(日本武尊の御子) 鴨一隼 七郎氏廣

長崎県平戸市の南端、野子町にある。
平戸の付け根・平戸大橋から383号線をひたすら南下20Km程度。
志々伎地区で19号線に変わり、10Kmほど。
正確な距離はわからないが、とにかく走っていれば迷わず到着する。

当社は、上宮・中宮・下宮・沖都宮の四社によって構成されている。

沖都宮は、19号線の突き当たり、宮之浦の港から100m程の小島にある。
現在は、港の左側から防波堤で繋がっており、歩いて渡ることが出来る。
島全体が前方後円墳の形で、社殿後方が祭神の陵墓と云われており、
禁足の聖地だったようだ。

下宮は、宮之浦港の左手の山、「ひもろぎの山」の麓にあり、
本来の当社の中心であったが、現在の中心は中宮である。
「邊都宮」「地の宮」とも呼ばれ、倉庫・武器庫の名残とされている。

中宮は、野子町の中心、志々山の中腹にある。
19号線から山中へ続く道を進み、阿弥陀寺脇に入口の鳥居。
そこから登りの参道が数百mつづく。現在の当社の中心。
山道だが、参道は広く、歩きやすい。

上宮は、志々伎山(347m)の山頂にあり、石祠がある。
中宮参道からさらに、山中へ入る。
途中から、道が狭くなり、山頂近くでは、少しだが岩場を登る。
その先は、行ってないのでわからないが。

式内社・志々伎神社に比定される古社。

景行天皇の筑紫巡幸の際に、宮之浦の「志式島行宮」に滞在し、
大値加・小値賀という賊を退治したとある。
(風土記では大近の大耳・小近の垂耳という土蜘蛛)

祭神の十城別命は、日本武尊の御子であり、仲哀天皇の弟。
神功皇后の三韓征伐に軍大将として参加し、
凱旋後は、警備のため、当地に駐留した。
別名・松浦明神。

中宮へは、阿弥陀寺の横の鳥居から、参道が続く。
 Zenrin Data Com Maps display !!
参道は、わりと広く歩きやすい道。
木々が茂って、日陰になっており、やや暗いのだが。

拝殿には施錠されておらず、拝殿内に由緒等が置いている。
賽銭箱には、「三つ星」の紋がついていた。

鳥居には、「志志伎神社」とあるが、拝殿の額には「志自伎神社」。


参道入口の鳥居

参道階段

参道鳥居

参道

社殿

本殿

本殿

延喜式内社
志々伎神社 中
御祭神 十城別命鴨一隼
七郎氏廣
中宮は永禄二年(一五五九年)古中宮 から遷座造営され昭和三十六年 秋現在地に再遷座された。
志々伎山信仰の中心社で山中 史跡多く四十九年県文化財の指定を受ける。

−拝殿内案内−

中宮から上宮への道は狭い山道だが、険しい道ではない。
 Zenrin Data Com Maps display !!
志々伎山も347mと低いのだ。ただ、蜘蛛の巣や蜂には、注意。
僕は2・3箇所で、大きな蜂に接近され、上宮を断念した。
頭上で、ホバリング状態で監視体制にあった蜂が、
威嚇のために接近して来たのだ。
初めは無視して、スタスタと歩き続けたら居なくなったが、
最後の岩場では、歩き続ける事が出来ず、蜂の接近で、
一時退却。水分を補給し、しばらく待って、羽音が消えた頃、
再度、岩に取り付くが、何処からか、また蜂が接近してくるのだ。
それを数回繰り返したが、結局、それ以上進むのをやめてしまった。
無念

上宮は、志々伎山山頂にある石祠で、中宮から上宮への道の途中には、
「腰掛石」「稚児の塔」「逆矢の竹」「力石」などの史跡があるらしい。
蜂に襲われ、断念したので、上宮の写真はないのだ。
志々伎山山頂は玄武岩で、狭い場所らしい。


上宮参道入口

志々伎山、347m

沖都宮は、宮之浦港にある小島にある。
 Zenrin Data Com Maps display !!
港の左突き当たりから防波堤で繋がっている。


沖ノ島

鳥居

社殿

沖都宮 志々伎神社御本社
御祭神十城別命
鴨一隼
七郎氏廣
第十四代 仲哀天皇の皇弟
第十五代 応神天皇の叔父君に当る。
由緒 神功皇后、三韓征伐に軍大将と して参加し凱旋の帰途 護国の大任を 果す為この地に駐剳され住居を構えた。
命薨去後 霊を祀った。
島全体が前方後円墳の形で社殿裏山の 丘は命の陵墓とも伝えられる。
嵯峨天皇弘仁二年(八一一)十月朔日朝廷より 木像の御神体が安鎮せられた。
陽成天皇元慶元年(八七七)九月廿五日勅使 参向の儀式があり其後毎歳二月四日祈年祭が 斎行されたが遠国なる故肥前国の長官が 神祇官の例に準じて散斎三日致斎一日の 大祭が執行されていたが明治維新後は 中絶となる。

−拝殿内案内−

下宮(邊都宮)は、宮之浦左岸の山麓にある。
 Zenrin Data Com Maps display !!
民家の間の参道の奥。

元は、武器倉庫だったということで、社殿も倉庫の形。

景行天皇の頃は、こちらが中心だったようだが、
その後、修験道・仏教との習合によって、
志々伎山信仰へと中心が移り、現在は中宮が中心。


宮之浦左岸の山

鳥居

参道

本殿

拝殿

邊都宮
御祭神 十城別命が三韓警備の 為、駐剳された時この地に倉庫を建て 武具類を収納された。
命の薨去後倉庫を社殿として 祀ったと伝えられる。したがって社殿は 今尚倉庫風である。
相殿には命が親から祀った天軍社 (天忍穂耳尊)を合祀している。
明治十四年十一月縣社に指定される。

−拝殿内案内−



【 志々伎神社 志志伎神社 志自伎神社(印刷用ページ) 】

ボーダー




no index