[HOME]  >  [神社記憶]  >  [東海地方]  >
メニューを表示する 表示用ページ


相生神社
あいをいじんじゃ
三重県多気郡多気町兄国25  Zenrin Data Com Maps display !!


左三巴

三重県神社誌より

式内社 伊勢國多氣郡 大分神社

御祭神
須佐之男命 多紀理毘賣命 市寸島比賣命 多岐都比賣命
天忍穗耳命 天菩卑命 活津日子根命 天津日子根命
熊野久須毘命 天手力男命 宇迦御魂神 御年神
木花之佐久夜比賣命 金山彦命 菅原道眞公 不詳九座

三重県の多気町にある。
紀勢本線の多気駅から東へ1Kmほどの兄国(えくに)に鎮座。
421号線を進むと、421号線の北側に社域の杜が見える。
421号線に「相生神社」と刻まれた社号標が立っており、参道を進むと鳥居。
境内は421号線と櫛田川に挟まれた場所にあり、境内の向きは南向き。
杜の入口にも鳥居が立っており、鳥居の前には砂利を敷き詰めた駐車スペースがある。

参拝は3月の雨の朝。
当社に到着した時には土砂降りだったため、車の中でしばらく寝て、
小降りになるのを待っていた。

入口の鳥居をくぐると砂利の境内。左手に手水舎があり、正面に社殿。
拝殿の前、右手には「皇大神宮遥拝所」と刻まれた石柱が立っている。
境内右手に数本の木があり、木の根もとには小さな祠が祀られていた。

拝殿内に入ると、左手に氏子中の戦死者を祀る若宮社。
正面に垣に囲まれた白い神明造の本殿があるが、
本殿までの空間に屋根が設置されていた。

創祀年代は不詳。
兄国村の創立に際し、天忍穗耳命を産土神として奉祭したのが始まりという。

江戸時代には八王子と称し、明治初年に八柱神社と改称。
明治四十一年二月二十四日、菅原神社をはじめ二十三社を当社に合祀し相生神社と改めた。
のち、大正八年二月七日、神饌幣帛料供進社に指定された。

式内社・大分神社の所在地に関して、
『伊勢式社案内記』には「兄国村黒田山ノ麓、大還ニ清水アリ、是ヲ水分ト云フ」とあり、
『神風徴古録』では「大水神社、兄国黒田山」、『古屋草紙』では「兄国水分神社亡社黒田山」とあるらしく、
『伊勢式内神社検録』では、当社が大分神社の遺するところとされている。

かつて、多気駅西側の河田地区と、兄国地区の間に、大分という地があったようで、
大分神社は、その辺りに鎮座していたと考えられており、
多気郡合祀濟神社明細帳には「多気郡兄国村字バンハ」に無格社・大分神社が載っているが、
その大分神社は、明治四十年十一月三十日、当社に合祀されている。

参拝時に確認できなかったが、『三重県神社誌』によると当社の神紋は「左三巴」。
三つ巴紋の場合、右・左の別は、頭が右回転が「右」とするもの、
尾が右に流れているものが「右」とするものなど、書物によりまちまちなので、
正確な図案はわからないけど。


田園の中の社域

社号標と鳥居

鳥居から社域

社頭

境内入口

境内

拝殿内部

左手に若宮社

境内

拝殿

本殿


【 相生神社 (多気町)(印刷用ページ) 】

ボーダー




no index