[HOME]  >  [神社記憶]  >  [東海地方]  >
メニューを表示する 表示用ページ


須加神社
すかじんじゃ
三重県松阪市嬉野権現前町422  Zenrin Data Com Maps display !!

式内社 伊勢國壹志郡 須賀神社
旧村社

御祭神
道主貴神
合祀
素盞嗚尊 大日孁貴命 天児屋根命 御食津神
応神天皇 迦具土神 大国主神 五男三女神
大山祇神 仁徳天皇 八嶋士奴美尊 奇名田姫尊
足名椎命 手名椎命 天忍穗耳命 不詳一座

三重県松阪市にある。
JR名松線の権現前駅から北へ400mほどの嬉野権現前町に鎮座。
境内入口は南向き。入口にえんじ色の鳥居が立っており、
鳥居の左に「式内須加神社」と刻まれた社号標。
また、伊勢周辺の古社では、享保年間和歌山藩より「禁殺生」の棒石が建設され、
当社には「禁殺生 須加神社」と刻まれた石がある。

参拝は三月の雨の日。
遷宮を終えた神宮に参り、長野へ戻る途次に立ち寄った神社。
鳥居をくぐると、豊かな社叢の中を参道が延びており、
突き当たりに立つ鳥居の前で西側参道を合流し、
鳥居の奥、階段上に社殿がある。

階段の右脇に「天の真名井」と呼ばれる底の知れない天然の井戸があるが、
コンクリートで蓋をされており、中を見ることは出来なかった。
また、石段の「万福寺」と刻まれた石があるらしいが、
参拝後に探してみようと思っていたのを忘れて帰宅してしまった。
地図を見ると、権現前駅と当社の間に万福寺という寺があるが、
当社と関連のある寺(神宮寺か?)なのだろう。

階段上には拝殿があり、拝殿の後方に垣に囲まれて、
薄いピンク色したコンクリート神明造の本殿が愛らしい。

江戸時代には須加権現と称された神社。

社伝によると、人皇十一代垂仁天皇十八年巳酉(前12)四月、
倭姫命天照大御神を奉じて伊勢への途次、
鈴鹿の忍山からこの地に移り給うた時、阿射加山に荒ぶる神がいて難渋し、
大若子命に命じて、その神を鎮めたという。

倭姫命はいたく喜ばれて「あな嬉し」と仰せられたのが嬉野の地名の由来。
この時、倭姫命によって当地に創祀されたのが当社の起源だという。

式内社・須賀神社に比定される古社で、須賀の里の産土神。
祭神の道主貴神は、宗像三女神(多紀理姫命 多岐津姫命 市杵島姫命)の別名で
みちびきの神であり交通安全の守護神。
奈良桜井と松阪六軒を結ぶ初瀬街道を行く旅人が当社に参拝したという。

須賀の里で有れば、本来の祭神は素盞嗚尊であるような気もするが、
天照大御神との誓約で生れた素盞鳴尊の娘神達なので問題は無い気もする。

明治五年七月村社に列し、
明治四十一年五月三十日、鎮守神社、秋葉神社、金刀比羅神社、八雲神社、
八重垣神社、八王子神社、鏡神社、八幡神社、若宮神社、稲荷神社、
春日神社、宇氣比神社、山神社が合祀された。

西参道に境内社らしき祠があるが詳細は未確認。
また参道脇に「山神」と刻まれた石が並べて祀られていた。

当社に神紋に関しては未確認。
『三重県神社誌』にも不詳と記されている。


社頭

禁殺生 須加神社石碑

社号標と鳥居

参道

境内

拝殿

天の真名井

本殿

橿原神宮遥拝

須加神社
須賀の里の産土神であった須加神社は、延喜式神 名帳(九二七年)にも記載された古社である。
江戸時代には須加権現と称された。

主神は道主貴神の宗像三女神「多紀理姫命 多岐津 姫命 市杵島姫命」である。道中の安全を守る道 主貴神は、奈良桜井と松阪六軒を結ぶ初瀬街道を 行く旅人の参拝を受けた。

明治四十一年に旧豊田全域(川原木造の八雲神社 を除く)の神社が合祀され、数々の神々が祀られる。

境内の石段横には「天の真名井」と呼ぶ天然の井 戸がある。その底は計り知れず、俗に山辺の清水 という。また、石段には万福寺と刻んだ石があり、 神仏習合の跡が見られる。

−社頭由緒書−



【 須加神社 (松阪市)(印刷用ページ) 】

ボーダー




no index