![]() |
|
|
宇波刀神社
うわとじんじゃ
山梨県甲府市宮原町1265

|
||
山梨県甲府市にある。
甲府駅の南6Kmほどの宮原に鎮座。
荒川に沿って358号線を南下し、
万才橋付近で29号線へ入り、西へ1.5Km。
道路の西側に境内がある。
比較的新しい白い鳥居をくぐると神門。
神門をくぐると境内。
境内の左手には公共施設(公民館)があり
ちょっとしたグランドになっている様子。
神門の正面には、社殿。
境内右手には、木々の茂った林がある。
砂利が敷詰められた境内は、
木々の刈り込みを行き届いて清潔な雰囲気。
街中にある神社らしい神社だ。
社伝によると、
堀内天皇寛治年中、新羅三郎義光の勧請。
保元元年鎌田兵衛尉正清の再建。
その後、永仁三年、享徳四年、大永六年、天文五年、
慶長九・十・十一年、寛文四年・十年に改築された。
『甲斐国志』に
「八幡宮 宮原村 鎌田總社 宇波刀神社」
とあり、
別称、八幡宮と呼ばれ、祭神は八幡の神々。
式内社・宇波刀神社の論社の一つなのだが
十世紀の延喜式に名が残るということは、
社伝にある寛治年中(十一世紀)の勧請と合わない。
これは、中世甲斐源氏の興隆により、
宇波刀神社の上に、八幡宮が勧請されたということだろうか。
あるいは、八幡宮であり当地の総社として
周辺の神々を勧請し、その中に宇波刀神社が含まれていたか。
境内右手の林の中に、小さな石祠が祀られている。
詳細は不明だが、『明治神社誌料』には境内社として
大神社、義清社の名前が載っている。
鳥居 |
![]() |
神門 ![]() | 境内 ![]() |
社殿 |
![]() |
拝殿 ![]() | 本殿 ![]() |
社殿右手の林 |
![]() |
市指定有形文化財
宇波刀神社神像群
男神立像と女神立像は、像高や目の表現に 共通性があり、一対で制作されたと推定され る。平安時代まで遡る女神像は県内では珍し い。また、武装形神像は、その力強い表現に 古様が感じられ、十世紀の制作と推定できる。 宇波刀神社は、『甲斐国志』に十一世紀末に 新羅三郎義光が建立し、保元元年(一一五六) に鎌田兵衛尉正清が再建したと伝えられる。 近世には鎌田十二カ村(宮原・堀内・高室・ 関口・古市場・円満寺・窪中島・極楽寺・中盾・ 西新居・紙漉・阿原・押越)の総鎮守であった。 これらの神像は、平安時代から室町時代に至 る歴史を伝える貴重な史料である。 −境内案内板− |
【 宇波刀神社 (甲府市)(印刷用ページ) 】
