[HOME]  >  [神社記憶]  >  [関西地方]  >
メニューを表示する 表示用ページ


小田神社
おだじんじゃ
和歌山県橋本市高野口町小田字宮田76  Zenrin Data Com Maps display !!


丸に三つ葉葵

式内社 紀伊國伊都郡 小田神社
旧村社

御祭神
物部建彦命

合祀社
厳島神社 市杵島姫命 八幡神社 誉田別尊
三大神社 大日孁尊 牛頭神社 素盞嗚命
稲荷神社 倉稲魂命 大将軍神社 日本武尊

境内社
稲荷神社 倉稲魂命 國保食神社 國保食命
香津知神社 香津知命 猿田神社 猿田彦命

伊都郡の東端、高野口(現橋本市)にある。
紀ノ川を渡る九度山橋の北側、小田の町中。
ちょっと入り込んだ所にあって、わかりづらいかも。

道路脇に鳥居があり、拝殿(?)がある。
拝殿をくぐると、広場のような空間。
その中に瑞垣で囲まれた社殿がある。

本殿には三つ葉葵の金の紋が付いている。
徳川頼宣との関連だろうか。

創祀年代は不詳。
式内社・小田神社に比定されている古社。

延喜式には、伊都郡の筆頭、(といっても二社だが)
丹生都姫神社より先に書かれている。
昔は、大社であったらしいが、その後衰退したようだ。

徳川頼宣の頃、天和年中に、旧境内本殿跡に石の宝殿を建て、
「小田神社」の四文字を刻んで後世に伝えられたといわれ
これが、現在の御神体であるらしい。

祭神物部建彦命は、饒速日尊十三世の孫。小田連の祖である。
こういう説明だと、「十一世、十二世はどうしたんだ」と
疑問を持ってしまう。

社殿はこじんまりとしているが、綺麗に維持されている。
ひょっとすると新しいのかもしれないが、好ましい印象。
瑞垣の中、本殿の右隣に境内社が一つある。四社の合祀らしい。


社頭





社殿前の鳥居

境内社
稲荷神社 倉稲魂命
國保食神社 國保食命
香津知神社 香津知命
猿田神社 猿田彦命

境内

春日造の本殿

本殿

本殿

まづ『紀伊續風土記』に據るに
小田神社  境内周二町
 延喜式神名帳小田神社
 本國神名帳伊都郡從五位上小田神
村中にあり、郡中丹生神社を除きては式内の神は當社 のみなれば、上古は大社にして、朝野共に尊敬深かり けんに、數度の丘亂を經て社地哀廢し、祠も廢絶せし を、南龍公歎かせ給ひて、境内に石の寶殿を建させ給 ひ、小田神社の字を刻ましめ給ふ。森の廣さも古は境 内方四町もありし由なれども、今は周二町許なり。此 邊田地の字に神田といふもあれば、古は神領も多かり しなるべし。小田は地名にして、祭神詳ならず。
 或はいふ、『舊事記』に物部建彦連公は小田連 等祖とあり、是によるに當社の小田は姓にて、小田 連此地に居り、其祖物部建彦連公を祭りしより小田 社といふならんか。
と見え、また『特選神名牒』もこの續風土記説によつて、また
 今按ずるに、『紀伊國續風土記』に小田は地名にして 祭神不詳、或は云ふ舊事記に物部建彦連公は小田連等 の祖とあり、是によるに當社の小田は姓にて、小田連 此の地に居り、其の祖物部武彦連公を祭りしより小田 社と云ふか。『本國神名帳』に從五位上小田神社とあ り、授位の年代詳かならず。
と見えてゐる。蓋し、兩書に考察のごとく、舊事記にいふ 小田連等の祖の物部建彦連公にして、當社の小田は姓によ るもので、小田連この地に居り、その祖物部建彦命を祭り しより、小田社と呼ばれてゐるのであらう。なほ萬葉集に、 勢能山を詠める作者に、小田事主といふ人も見えてゐる。
 勸請年月等、不詳。明治六年四月村社に列してゐる。

−『式内社調査報告』−



【 小田神社(印刷用ページ) 】

ボーダー




no index