[HOME]  >  [神社記憶]  >  [北陸地方]  >
メニューを表示する 表示用ページ


日面神社
ひめんじんじゃ
石川県七尾市中島町塩津サ1  Zenrin Data Com Maps display !!



式内社 能登國能登郡 菅忍比咩神社
旧村社

御祭神
正勝吾勝勝速日天之忍穗耳命 鹽土翁神 息長足姫命 誉田別命

能登半島・七尾市中島町にある。
のと鉄道七尾線・笠師保駅の北西700mほどの塩津に鎮座。
道路がカーブしている場所に南東向きの境内がある。

境内入口には、「村社 日面神社」の社号標。
社号標の横に「塩津のおすずみ祭り」の案内板がある。

境内は、あまり広くはなく、奥に社殿が一つ。
本殿は、拝殿後方に附属した形式。
ひょっとすると、覆屋が拝殿に付いているだけかも。

境内周囲は、田園地帯で、
道路を運転していると、突然境内がある、そんな印象。

創始年代は不詳。

式内・菅忍比咩神社の論社であるが、
社伝によると、笠師に鎮座する菅忍比咩神社
一神分座、つまり、二社で一つであるという。
笠師の菅忍比咩神社も、当社と同じで、日面社と称していたようだ。

明治三十九年、神饌幣帛供進神社に指定され、
同三十年、八幡社・天神社と合併、合祀して現在に至る。

社殿には、櫻の紋が付いていた。
能登國総社にも櫻紋が付いていたので、
当社独自の神紋か、能登地方の紋かは、不明だ。


社号標

鳥居

鳥居扁額

境内

社殿

境内から

中島町指定文化財
塩津のおすずみ祭り(無形民俗文化財)
指定日 平成七年六月二十八日
 唐島・日面両社の祭列が夏の夜、海上で渡御を行う
 花火を合図に日面社で神事が行われた後、港へ向か い、次々に船に乗り込む。中心の御座船には、前部に 太鼓・鉦が陣取り、その後に鈴を鳴らしながら神輿が 乗り込む。
 鹿島社では、遠くで鉦・太鼓の聞こえる中、日面社 に少し遅れて神事が行われる。膨大な数の蓮の葉の灯 明が次々と海に流される中を神輿・キリコを乗せた二 隻の船が対岸を目指して進む。この灯は、日面神が唐 島の神に逢うための道案内役とされる。両神が出会い を果たした後、両御座船二艘、キリコ船四艘は、かが り火の周りを大きく全速力で三周旋回し、揃って塩津 側の海岸へ向かう。海に、蓮の灯明が流れ、長く延び たキリコの明かりが揺れ、巡る中、花火が次々に打ち 上げられる。しばし、華やかさと神秘さが入り混じっ た光の宴が現出し、それに競うかのように、太鼓・鉦 が鳴り渡る。船着場に着いた両神の行列は、揃って広 場に向かい、太鼓の競演などで時を過ごす。両神が帰 途につく途中、お旅所でも神事が行われる。
例祭日 七月第四土曜日
(旧七月二十三日)

−境内案内板−



【 日面神社 (七尾市)(印刷用ページ) 】

ボーダー




no index