[HOME] > [神社記憶] > [甲信越地方] > |
|
英多神社
えたじんじゃ
長野県佐久市安原字英多沢1669
|
||
式内社 信濃國佐久郡 英多神社 |
長野県佐久市にある。佐久平駅から東へ5Kmほど。
佐久I.C.からなら9号線を南下し、
相生町で左折(東)、44号線へ、
鼻顔橋を越え、伊勢林神社あたりで香坂方面へ。
当地の東には、山々が連なり、佐久高原を越えて、
軽井沢へと通じる峠になっている。
当社の後方2Kmには閼伽流山(1028m)がある。
当社の社号「英多」は「エタ」と読むが、
本来は「アガタ」であったと考えられている。
創祀年代は不詳。
式内社・英多神社に比定されている古社。
建武年間(1334〜)、文明年間(1469〜)に兵火にかかり、
しばらく、神宮司の安養寺にて守護されていた。
また、永禄年間(1558〜)兵火により社殿、古記録等を焼失した。
明治六年四月村社に列格した。
祭神は、現在建御名方命一柱。
往古は、三輪の大物主命を合祀していたが天文年間に一柱とした。
当社の特殊神事に、お舟祭というのがある。
若衆が舟形の神輿をかついで町内を練り歩き、
最後の里宮に奉遷するが、舟がメチャメチャに壊れる。
多く壊れた方が豊作となるという。
寛政の時代、佐久市にある新海神社は、佐久郡内一の大社であり、
佐久郡内の各神社の神官は、新海神社の神事へ奉仕することになっていたが、
当社英多神社・長倉神社・大伴神社の三社は式内社であることを理由に、拒否。
それに対し、新海神社は寺社奉行へ訴訟を起こすという事件があった。
式内社としての誇りがあるのだ。
鳥居からなだらかに登る参道で、雰囲気がある。
以前、晩秋に参拝した時は、枯葉の境内に薄靄が漂っていたが、
今回、初夏の新緑の頃に再度訪れ、写真を撮り直して来た。
やっぱり、参拝は早朝が良い。
参道の脇や社殿の周囲には、小祠が幾つもあり、
多くの境内社があるが、詳細は分からない。
社頭 |
参道脇に石祠 | 鳥居と社号標 |
参道と境内 |
参道階段 | 参道脇に神池 |
境内と社殿 |
拝殿 | 本殿覆屋 |
境内右手、青麻神社 | 境内右手の石祠 |
境内左手の境内社 | 石祠と東照宮 |
境内社と社殿 |
入口の鳥居から道路を挟んだ丘の上に燈籠と石祠がある。
枯葉の中に鎮座しており、なにか意味のあるものものかもしれないが、
こちらも詳細は不明。なんだろう。
以下の写真は晩秋(前回の参拝時)に撮影したもの。
初夏には雑草が繁茂していて、登る気にならなかった。
丘の上の燈籠と石祠 | |
神社から300mの場所、川の近くに里宮がある。
鎮座当時の社家・白川氏の隣接地らしい。
集落から当社へ向かう道に里宮がある。右に見える山は閼伽流山か? | |
本社は創立年月不詳なれども延喜式内社として
古くより地方の崇敬を集めてゐる。『大日本史』神祇志は
佐久郡三座英多神社今在安原郷英多澤とあり、又安養寺什
寶文安年間(一四四四−四九)の記録書に本社地籍字英多澤
との記截ある。建武年間(一三三四―三八)並に文明年間(一
四六九―八七)再度の兵火に羅り暫く本村の安養寺(臨済宗)
の神宮寺において守護奉仕中(此の時大祝小祝等と稱する神官
奉仕の事同寺舊記にあり)、永禄年間(一五五八―七○)に至り
該寺も兵火のため烏有にきしこの時古書類共に焼失する。 文明年間(一四六九―八七)に至り大井小太郎朝光大井庄 領主となるに及んで當社を崇敬し社殿を改興し神領を寄進 す。永禄六年(一五六三)武田晴信上州南牧城征服の皈途奉 賽のため太刀奉納。尚、源頼朝足利成氏武田勝頼等武将の 崇敬厚し。天正十一年(一五八三)依田平三昌秀より永五○ ○貫文の寄進あり、寛永七年(一六三○)徳川家より高五斗 を賜ふ。(神領下賜の印書復活せり)尚同家代々の信仰あり。 享保十四年(一七二九)正月二十七日附正一位の宗源宜旨を 受ける。 本社は往古大和國三輪神社の大物主命を合祀せるにより 拝殿は今に三輪造なり。現在の本殿は文化三年(一八○六) 十一月の建替。槻を用材とし精巧なる彫刻を施してゐる。 明治六年四月村社に列格。明治四年正月太政官布告によ り上地。昭和二十四年七月二十九日國有境内地の無償譲與 を受く。 −『式内社調査報告』− |