[HOME]  >  [神社記憶]  >  [甲信越地方]  >
メニューを表示する 表示用ページ


若宮八幡神社
わかみやはちまんじんじゃ
長野県佐久市大字岩村田字宮ノ後1907  Zenrin Data Com Maps display !!


三つ巴

旧郷社

御祭神
大雀命 誉田別命 健御名方命
事代主命 武内宿禰命

長野県佐久市にある。
小海線・岩村田駅の南500mほど。道程では1Kmほどの場所に鎮座。

境内入口は道路に面して南向き。
境内に入ると木製の両部鳥居が立っており、
扁額には「郷社若宮八幡大神」とある。

鳥居をくぐり参道を進むと社殿。
瓦葺の拝殿には「奉幣殿」と書かれた扁額。
拝殿の後方には流造の立派な本殿があり、本殿の後方に御神木。
本殿の左手に、本殿と同規模の境内社が二つ。
向って右手には、祇園天王と天満天神宮を合わせ祀った境内社。
左手には、正八幡大神と神功皇后社を合わせ祀った境内社。

参拝は9月初旬の天気の良い朝。
朝なのに日射しが強くて撮影には苦労した。

境内は広く、社殿の後方は緑に覆われた公園のような雰囲気で
遊具などが置かれている。

創祀年代は不詳。
社伝では建仁二年(1202)、当地の領主大井朝光が源家であったことから
鎌倉の鶴岡八幡宮から勧請したという神社。

古来、岩村田の産土神であり岩村田藩の崇敬篤く、
応永二十年(1413)大井朝光の末裔である大井某奉納の
懸心額および古鈴が残っているらしい。

社領永二百八十文、同百二十文であったが、その後衰微し、
仙石秀久が領主の時に永高を配して、石高四石一斗六升同四斗四升に改められた。

明治六年郷社に列した。

『全国神社名鑑』によると当社の神紋は三つ巴紋。
参拝時に確認できなかったので、左三つ巴か右三つ巴かはわからない。

境内の左手奥に鳥居が立っており、いくつかの石碑が祀られている。
多くは何と刻まれているか判らなかったが、
庚申、麻利支天、御嶽山座王大権現などは確認できた。

社殿の周囲にも、いくつかの石祠や境内社が祀られているが詳細は不明。
『平成祭データ』には、正八幡社、八坂社、西宮社の名が載っているが
祇園天王が八坂社のことだろう。
『明治神社誌料』には他に、
現妙稲荷社、子神社、金刀比羅社、歯神社、三峯社、
稲荷社、織殿社、阿夫利社、市杵島社、厄除天満社、
疱瘡神社、摂津稲荷社、御鍬社の名が載っている。


社頭

鳥居

境内

奉幣殿

本殿

正八幡大神・神功皇后社、
祇園天王・天満天神宮と本殿

御嶽山社

境内社

境内社殿

境内左手の境内社

いくつかの石碑


【 若宮八幡神社 (佐久市)(印刷用ページ) 】

ボーダー




no index