[HOME]  >  [神社記憶]  >  [関西地方]  >
メニューを表示する 表示用ページ


吉田神社
よしだじんじゃ
京都府京都市左京区吉田神楽岡町

吉田神道根本道場 末社斎場所大元宮
八角形の本殿に六角の後房を付した重要文化財。
本殿の周りを長棟の延喜式内社三一三二社が取り囲み、
天神地祇八百万神を祭っており、内院参拝で拝することができる。
本殿後方には、伊勢神宮内宮・外宮もある。
昔は、神祇官八神殿も後方にあったが、現在は跡だけ。


境内

社殿

大元宮本殿

本殿周囲の天神地祇

古来より、「吉田小社八所」と呼ばれた八つの社があり、
四社は若宮社、神楽岡社、一言主社、今宮社。
他の四社は「此外四所、自古 不知御名」
つまり、分からないようだ。


神楽岡社

神楽岡社

攝社 神楽岡社
祭神 大雷神・大山祇神高靇神
例祭 九月二十三日
神幸祭 十月下旬
由緒 延喜式に霹靂神神楽岡に坐すとあり、神楽岡地主の神又 雷除の神として崇敬厚く同町の氏神である。

−境内案内より−



若宮社

若宮社

若宮社
祭神 天忍雲根命
例祭 十二月十七日
由緒  天忍雲根命は本宮第三殿の祭神 天之子八根命の御子で水徳の神である。 初め本宮第二殿と第三殿の間に祭 られてあったのを後醍醐天皇延元 元年吉田兼熈が社殿を造営し 後光明天皇慶安元年(西暦一六四八年) 此処に遷座。

−境内案内より−



今宮社境内

今宮社

今宮社本殿

本殿周りに四神石。東南に青龍石、西南に白虎石、西北に玄武石。朱雀石は本殿内部。


青龍石

白虎石

玄武石

今宮社
祭神 大己貴神・大雷神・健速須佐之男命
例祭 八月二十四日
神幸祭 十月
由緒 鎮座の年代は不詳。順徳天皇建保三年 (西暦一二一五)吉田小社註進状の内にその名 既に明かで光格天皇、文化十三年 (西暦一八一六)現地に造営され木瓜大明神 と稱し吉田町の産土神である。

−境内案内より−



神龍社

神龍社

神龍社

神龍社
祭神 従二位 卜部兼倶卿
例祭 二月十九日
由緒  卜部(吉田)兼倶卿は吉田神道の根元殿 堂たる大元宮の創始者で、後柏原 天皇永正十年(西暦一五一三年)二月鎮祭。 俗に百段さんと親しまれている。

−境内案内より−

上記の他に境内社として、菓祖を祀った菓祖神社、
創祀者である藤原山蔭を祀った山蔭神社などがある。
さらに、参道脇には祖霊社、龍澤池の畔にも小祠があった。

また、参拝時に見落としたが、三社社や稲荷社、天満宮もあるらしい。


菓祖神社

菓祖神社

山蔭神社

山蔭神社

山蔭神社社殿

祖霊社

孝明天皇寄進の学び藤

龍澤池


【 吉田神社 (京都) その2(印刷用ページ) 】

ボーダー




no index