[HOME] > [神社記憶] > [中国地方] > |
|
吉備津神社
きびつじんじゃ
広島県福山市新市町宮内400
|
|||
備後國一宮 |
広島県芦品郡新市町(現福山市)にある。
JR新市駅から26号線を北へ2Kmほど。
右手に御池があり、左手路地奥に境内入口がある。
入口の鳥居、随神門をくぐると参道。
階段上には、もう一つの随神門がある。
十月の神無月、全国の神々が出雲へ集まるなか、
備後の吉備津彦命のみが欠席された。
心配した大国主命は、二人の使者を派遣したが、
備後国は大祭の最中。二人の使者は歓待を受けた。
以後、吉備津彦命の親衛門守として、二つの随神門を守っている。
ということから、備後国では十月を神有月というらしい。
当社は、備後一宮として崇敬され、通称「一宮(いっきゅう)さん」と
称されているが、式内社ではない。
また、当社の創祀に関しては、一般には、
備前一宮・吉備津彦神社(岡山)と同時期に、
備中一宮・吉備津神社(岡山)から分祀されたと見られている。
社伝では、当社の創立は、平安時代第51代平城天皇
大同元年(806年)とされているが、
当社が式内でないのは、延喜以降に分祀されたからとの説もある。
境内を発掘しても12世紀以降のものしか出てこないらしい。
当社には、随神門が二つあり、全国でも珍しいらしい。
参道横の駐車場には、天然記念物の大公孫樹の樹。
入口の鳥居 | 随神門 |
大公孫樹 | 大公孫樹 | 参道 |
階段上にもう一つ随神門 | 神楽殿 |
現在の社殿は、慶安元年(1648)福山城主水野勝成造営。
国の重要文化財に指定されている。
「かノ紋」の神紋が瓦に刻まれている。
入母屋造・桧皮葺・千鳥破風
七間(桁行)・五間(梁行)
柱間・桁行2.7m・梁行2.4m。
本殿 |
本殿 | 本殿 |
吉備津神社(一宮さん)
−参道案内より− |