[HOME]  >  [神社記憶]  >  [中国地方]  >
メニューを表示する 表示用ページ


吉備津神社
きびつじんじゃ
広島県福山市新市町宮内400  Zenrin Data Com Maps display !!


窠紋

朱印のページへ!!

備後國一宮
旧國幣小社

御祭神
大吉備津彦命

『明治神社誌料』
大日本根子彦太瓊命 細比賣命 大吉備津彦命 稚武吉備津彦命

境内摂社 式内社
備後國品治郡 多理比理神社
多理比理神社 息長帯姫神

広島県芦品郡新市町(現福山市)にある。
JR新市駅から26号線を北へ2Kmほど。
右手に御池があり、左手路地奥に境内入口がある。

入口の鳥居、随神門をくぐると参道。
階段上には、もう一つの随神門がある。

十月の神無月、全国の神々が出雲へ集まるなか、
備後の吉備津彦命のみが欠席された。
心配した大国主命は、二人の使者を派遣したが、
備後国は大祭の最中。二人の使者は歓待を受けた。
以後、吉備津彦命の親衛門守として、二つの随神門を守っている。
ということから、備後国では十月を神有月というらしい。

当社は、備後一宮として崇敬され、通称「一宮(いっきゅう)さん」と
称されているが、式内社ではない。
また、当社の創祀に関しては、一般には、
備前一宮・吉備津彦神社(岡山)と同時期に、
備中一宮・吉備津神社(岡山)から分祀されたと見られている。

社伝では、当社の創立は、平安時代第51代平城天皇
大同元年(806年)とされているが、
当社が式内でないのは、延喜以降に分祀されたからとの説もある。
境内を発掘しても12世紀以降のものしか出てこないらしい。

当社には、随神門が二つあり、全国でも珍しいらしい。
参道横の駐車場には、天然記念物の大公孫樹の樹。


入口の鳥居

随神門

大公孫樹

大公孫樹

参道

階段上にもう一つ随神門

神楽殿

現在の社殿は、慶安元年(1648)福山城主水野勝成造営。
国の重要文化財に指定されている。
「かノ紋」の神紋が瓦に刻まれている。
入母屋造・桧皮葺・千鳥破風
七間(桁行)・五間(梁行)
柱間・桁行2.7m・梁行2.4m。


本殿

本殿

本殿

吉備津神社(一宮さん)

 吉備津神社は、備後国の一宮である。創建は八〇六(大 同元)年【平安時代】と伝えられるが、神社名が最初に確 認できる史料は、一一四八(久安四)年【平安時代】の京 都八坂神社の記録「社家条々記録」である。境内を発掘し ても一二世紀以降の遺物しか確認されない。
 境内および周辺の山林は、史跡一宮(桜山慈俊挙兵伝説 地)として一九三四(昭和九)年に指定された。また、境 内には一六四八(慶安元)年【江戸時代】に再建された本 殿(国指定重要文化財)や、神楽殿(県指定重要文化財) などの建造物が一八棟現存する。
 左の絵図は、室町時代の神社の様子を描いたもので、神 道系建物が四一棟、仏教系建物が一〇棟、中間系建物が三 棟、民家二〇棟の計七四棟確認でき、神仏習合の時代を克 明に描き出している。また、神社周辺の山林は山城として 整備され、前面の御池を含めて、神社そのものが都市であ り城郭であったことがわかる。

−参道案内より−


もっと詳しい内容へ

【 吉備津神社 (備後)(印刷用ページ) 】

ボーダー




no index