[HOME]  >  [神社記憶]  >  [九州地方]  >
メニューを表示する 表示用ページ


宇佐神宮
うさじんぐう
大分県宇佐市南宇佐2859  Zenrin Data Com Maps display !!


三つ巴


十二八重菊


五七の桐

朱印のページへ!!

式内社 豊前國宇佐郡 八幡大菩薩宇佐宮(名神大)
式内社 豊前國宇佐郡 比賣神社(名神大)
式内社 豊前國宇佐郡 大帯姫廟神社(名神大)
豊前國一宮
旧官幣大社

御祭神
應神天皇 比賣大神(多岐津姫命 市杵嶋姫命 多紀理姫命) 神功皇后

宇佐神宮公式サイトを開く

大分県宇佐市。国道10号線沿いにある。
八幡神根本社。神域は非常に広い。
道路脇に大きな駐車場があり、参道が続く。
一之鳥居、二之鳥居を通過し、下宮の横から階段を登り、
西大門をくぐると、朱の社殿が見える。
回廊内に一之御殿・二之御殿・三之御殿と並んでおり、
順に、応神天皇・比賣大神・神功皇后を祀る。
どう見ても、比賣大神が主祭神であるような印象を受ける。

この比賣大神に関しては、古来、諸説が多い。
一、玉依姫説。特定の神名ではなく、神を祀るシャーマン的存在。
二、三女神説。宗像の神。神宮の案内はこれ。
三、応神天皇の伯母神。神功皇后の妹・豐姫(あるいは若多良志姫)、
肥前国一宮の河上大明神。
四、姨神。三と同じだが応神天皇の伯母であり、后であり、玉依姫でもある。
五、弟日売。応神天皇の妃。
六、仲姫命。応神天皇の皇后。
七、下照姫
八、比売語曽神
九、姫御神。応神天皇の皇女。
十、菟狭津媛
十一、海神豊玉姫説豊玉彦の娘。彦火火出見尊の妻。

八幡神は、最初、馬城嶺(奥宮・大元神社のある御許山)に、現われた。
土族宇佐氏の祀る神であり、原始神道の神であったと思われる。
その後、渡来系の辛嶋氏が祭祀の中心となってヤハタ神となり、
さらに大神氏へと移行する中で応神信仰となって、複雑な形へと変化した。
また、仏教との習合も早く、その影響も大きい。

もともとシャーマン的性格の神であったが、
「道鏡事件」で託宣の神として有名になった。

辛嶋氏の伝える伝承では、八幡神は、欽明天皇の御代、
宇佐郡辛国宇豆高島(稲積山?)に天降り、大和国の膽吹嶺に移り、
紀伊名草海島、吉備神島と渡って、宇佐郡馬城嶺に現われ、
乙咩社泉社瀬社鷹居社小山田社、現社地へと移ったとする。

大神氏に関わる伝承では、厩嶺(馬城嶺)の麓の菱形池のほとりに現われた
八頭の鍛冶翁が、金色の鷹・鳩へ変化するのを見た大神比義が、この翁に仕え、祈ると、
翁は3歳の童子に姿を代え、竹の葉の上に立ち、
応神天皇であることを告げる。

宇佐神宮には、宇佐神宮に関係深い境外摂社八ヵ社を、
四年もしくは六年毎に、宇佐神宮の神輿を担いで巡行する
宇佐神宮行幸会八社があった。その八社とは、
・大根川神社 宇佐市佐野
・乙咩神社 宇佐市下乙女
・泉神社 宇佐市辛島泉
・郡瀬神社 宇佐市樋田
・鷹居神社 宇佐市東上田
・田笛神社 豊後高田市界
・妻垣神社 宇佐市安心院町妻垣大門
・小山田神社 宇佐市北宇佐

社殿廻廊内に、本殿の他に北辰・春日・住吉神社が祀られている。


一之鳥居をくぐると

正面に神武天皇聖蹟石碑

右手へ進むと神橋

神橋を渡り、表参道を進むと二之鳥居

西参道には

呉橋

表参道と西参道の合流する場所に手水舎や放生池がある

さらに参道を進むと下宮

下宮への参道脇に高倉があり、神門をくぐると、

下宮境内

下宮から参道階段を東へ上ると西大門

西大門をくぐると本社社殿

南大門

別の日に、別の日に別のカメラで

宇佐八幡宮(豊前・宇佐)  大平野の農民の神であった。第二殿の比売神社は宮迫村の水神として南面している。第一殿の八幡大菩薩宇佐宮はその西に、第三殿の大帝姫廟神社は比売神社の東に建っている。年代はそれぞれ神亀二年、天平元年、弘仁二年である。宇佐の語源は麻である。アサ→ウサとなるのはアイウの三母音(琉球語)の名残でア→ウとなるからである。すたわち宇佐地方一帯に自然の麻が生えていたのである。宇佐神は農業神であったが氏子が海岸にも多く海の神ともなった。八幡神は「我は始め辛国に八流の旗となって天降り、日本の神となって一切衆生を度する釈迦菩薩の化身である」と託宣して、宇佐の西の韓島に祀られたのであるが、それは秦氏の神であった。それから比売神社の小倉山に移されて第一殿となった。小倉山に祀った神官は比義であるが、このヒギは日招すなわち神招である。Fioki→Fikiとなるのは、iとoの母音がダブルからoが落ちてヒギとなり、次にヒギ(比義)となった。八流の旗すなわち八幡である。この神は採鉱・冶金の神でもあったが、それは秦氏がこの術に秀れていたからである。やがて軍神として信仰を博するようになった。このように農工神の習合した宇佐宮八幡は九州一帯に信仰され、奈良時代から国家神となって活躍するようになった。大帯姫すなわち神功皇后が祀られたのは平安初期に新羅船の来襲に対する防衛の意味からであるらしい。

−『神名の語源辞典』−

旧官幣大社、現別表神社。
 宇佐八幡宮ともいう。馬城峯の麓、菱形山(小倉山とも亀山ともいう)を社域とする。八幡神の根本社である。

−『神社辞典』−


もっと詳しい内容へ

【 宇佐神宮(印刷用ページ) 】

ボーダー




no index