![]() | |
玉依姫命 |
|
|
玉依姫命
たまよりひめのみこと
……
たまよりひめのみこと
……
- 玉依姫命・玉依日売命・玉依毘売命には、賀茂神系、海神系、その他の系統がある。
当ページではその他の系統の玉依姫命について記載する。
- 一般には、玉依姫命の玉依は霊依で、タマは神霊、ヨリは人間に憑る(ツク)ことであり、
神霊が憑依する女、即ち巫女のこと。よって、似た神名は古典にたびたび登場し、混同される場合も多い。
- その多くは、処女懐妊で神の御子宿すもの。あるいは若宮誕生に関するもの。
- たとえば、海神の娘である玉依毘売命は、
姉・豊玉毘売命が、山幸彦(穂穂手見命)と結婚するが、鰐となった姿を見られたのを恥じ、
海の国へ戻って来たため、置いてきた御子神・鵜葺草葺不合命の養育を託される。
その後、御子神・鵜葺草葺不合命の后となり、神武天皇の母となる。
- たとえば、『山城風土記逸文』にでてくる賀茂神社縁起の玉依日売。
日向国曽の峰に降臨した賀茂建角身命は、神武天皇を先導して大和の葛木山に宿り、 さらに山代国岡田の賀茂に移り、その後、久我国の北山基に鎮座。 丹波国神野の神伊可古夜日売を娶り、玉依日子・玉依日売が生まれた。
ある日、玉依日売が石川の瀬見の小川で川遊びをしていると、 大山咋神が化した丹塗矢が川上から流れ下って来た。 これを床のまわりに置いていたところ、玉依日売は妊娠し、男子(賀茂別雷命)を産んだ。 - たとえば、『古事記』の三輪の大物主神の妻となる活玉依姫。
三輪の大物主神は密かに陶津耳命の娘・活玉依姫のもとへ通い、活玉依姫が妊娠。 父母は怪しんで、針を苧玉巻(おだまき:糸を巻く玉)につけ、神の裳にかけさせた。 明朝、その糸を辿ると、三諸山に行き着いた。 - 『日本書紀』一書第七には、天忍穂耳命の妻は、高皇産霊尊の娘・万幡姫の子の玉依姫命とある。
- また、宇佐神宮の祭神の一柱である比賣大神を玉依姫と呼ぶ場合がある。
八幡系神社の祭神の玉依姫命は、この比賣大神のことだと思う。
- また、天児屋根命と玉依姫命を祀っていた神社が存在する。
詳細は不明だが、枚岡神社や春日大社に祀られる比売神を
玉依姫命と解釈する説があるのかもしれない。
玉依姫命 を祀る神社
(玄松子が参拝した神社のみ)
(玄松子が参拝した神社のみ)
世良八幡神社 | 広島県世羅郡世羅町小世良328 | |
吉備津彦神社 境内 子安神社 | 岡山県岡山市北区一宮1043 | |
遠賀神社 | 山形県鶴岡市井岡字和田181−1 | |
六所神社 | 山形県鶴岡市三和字堂地90 | |
石井神社 | 新潟県柏崎市大字北条宮ノ入1180 | |
國廳裏神社 | 鳥取県倉吉市国分寺426 | |
賀茂神社 | 島根県邑智郡邑南町阿須那3 | |
田立建埋根命神社 | 島根県邑智郡美郷町宮内338 | |
能義神社 | 島根県安来市能義町366 | |
南宮大社 境内 御田代神社 | 岐阜県不破郡垂井町宮代峯1734−1 | |
櫟神社 境内社 | 滋賀県高島市安曇川町南古賀558 | |
二之宮神社 境内 小安神社 | 滋賀県野洲市西河原55 | |
和爾賀波神社 | 香川県木田郡三木町井戸1582 | |
鰐河神社 境内 本宮神社 | 香川県木田郡三木町下高岡1843 | |
五社神社 | 福岡県福岡市南区檜原猿田3−3 | |
竈門神社 | 福岡県太宰府市内山883 | |
筑紫神社 | 福岡県筑紫野市原田2550 | |
崇導神社 境内 出雲高野神社 | 京都府京都市左京区上高野西明寺山34 | |
天太玉命神社 境内 玉依姫命神社 | 奈良県橿原市忌部町字一ノ道152 | |
生島足島神社 境内 八幡宮 | 長野県上田市下之郷 | |
吉倉八幡宮 | 富山県富山市吉倉649 | |
八幡宮 | 富山県氷見市一刎2619 |
【 玉依姫命:玄松子の祭神記 】
