![]() | |
神武天皇 |
|
|
神武天皇
じんむてんのう
別名
若御毛沼命:わかみけのみこと
豊御毛沼命:とよみけのみこと
神倭伊波礼毘古命:かむやまといわれびこのみこと
神日本磐余彦尊:かむやまといわれひこのみこと
狭野尊:さののみこと
磐余彦尊:いわれひこのみこと
神日本磐余彦火火出見尊:かむやまといわれひこほほでみのみこと
磐余彦火火出見尊:いわれひこほほでみのみこと
彦火火出見尊:ひこほほでみのみこと
……
じんむてんのう
別名
若御毛沼命:わかみけのみこと
豊御毛沼命:とよみけのみこと
神倭伊波礼毘古命:かむやまといわれびこのみこと
神日本磐余彦尊:かむやまといわれひこのみこと
狭野尊:さののみこと
磐余彦尊:いわれひこのみこと
神日本磐余彦火火出見尊:かむやまといわれひこほほでみのみこと
磐余彦火火出見尊:いわれひこほほでみのみこと
彦火火出見尊:ひこほほでみのみこと
……
- 初代天皇。鵜葺草葺不合命の子。『日本書紀』には実名は、彦火火出見尊となっており、祖父と同じ名を持つ。
- 『古事記』では、四兄弟の末子。
兄は、五瀬命、稲氷命、御毛沼命。御毛沼命は常世国へ、稲氷命は母の海神の国へ行った。
- 神武天皇(神倭伊波礼毘古命)は、五瀬命と高千穂の宮で謀って東征を決意。
日向から豊前、筑紫、安芸、吉備、浪速と進むが、登美能那賀須泥毘古と戦いになった。
この時、天皇軍は西から攻めていたが、兄の五瀬命が流れ矢に当って深手を負われた。
そして五瀬命は「我々は日神の子孫でありながら、東より上る太陽に向って攻めたのがいけない。
回り道をしてでも東に出て、太陽を背に戦おう」といわれ、熊野へ迂回して進軍する途中、
五瀬命は戦死した。
- 紀州熊野から進軍し、高倉下や八咫烏の助けで吉野に入り、
数々の戦いを経て、遂に太陽を背にして、登美能那賀須泥毘古と対峙。
邇芸速日命の帰順などにより、勝利をおさめ、橿原宮で即位して、初代天皇となった。
- 日向国にいた頃、吾田邑の吾平津媛(阿多の小椅の君の妹、阿比良比売)を妃として、
多芸志美美命(手研耳命)と岐須美美命(『日本書紀』には登場しない)を生んだ。
- 橿原宮で即位されたあと、媛蹈鞴五十鈴媛命(富登多多良伊須須岐比売命)を皇后とし、
日子八井命(『日本書紀』には登場しない)、神八井耳命、神沼河耳命(のちの第二代天皇・綏靖天皇)を生んだ。
- 神武天皇は橿原宮で崩御し、畝傍山の東北の陵の葬られた。
神武天皇 を祀る神社
(玄松子が参拝した神社のみ)
(玄松子が参拝した神社のみ)
橿原神宮 | 奈良県橿原市久米町934 | |
宮崎神宮 | 宮崎県宮崎市神宮2−4−1 | |
狹野神社 | 宮崎県西諸県郡高原町大字蒲牟田 | |
多坐弥志理都比古神社 | 奈良県磯城郡田原本町大字多字宮ノ内569 | |
多家神社 | 広島県安芸郡府中町宮の町3 | |
神島神社 | 岡山県笠岡市神島外浦1706 | |
高嶋神社 遥拝所 | 岡山県岡山市南区宮浦 | |
道相神社 | 京都府南丹市美山町宮脇ヒノ谷43−1 | |
高千穂神社 境内 四皇子社 | 宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井1037 | |
加畑賀茂神社 境内 鷺之森神社 | 静岡県賀茂郡南伊豆町下賀茂19 | |
熊野速玉大社 境内 新宮神社 | 和歌山県新宮市新宮1 | |
三峯神社 境内 国常立神社 | 埼玉県秩父市三峰298−1 | |
白和瀬神社 境内 車松神社 | 福島県福島市大笹生字折戸41 | |
賣布神社 境内 秋葉神社 | 京都府京丹後市久美浜町女布初岡724 | |
春日大社 境内 三十八所神社 | 奈良県奈良市春日野町160 | |
吉備津彦神社 | 岡山県岡山市北区一宮1043 | |
宇奈岐日女神社 | 大分県由布市湯布院町川上2220 | |
多々神社 | 新潟県柏崎市大字曽地1325 | |
賀茂神社 | 福井県福井市加茂町7−1 | |
佐佐牟志神社 | 福井県丹生郡越前町佐々生30−1 | |
水無神社 | 岐阜県高山市一之宮町石原5323 | |
霧島東神社 | 宮崎県西諸県郡高原町大字蒲牟田6437 | |
霧島神宮 | 鹿児島県霧島市霧島田口2608−5 | |
三宅神社 | 宮崎県西都市三宅3415 | |
東霧島神社 | 宮崎県都城市高崎町東霧島 | |
鵜戸神宮 | 宮崎県日南市大字宮浦3232 | |
鸕宮神社 | 三重県伊賀市島ケ原4689 | |
津神社 | 長崎県壱岐市郷ノ浦町牛方触684ツノカミ山 | |
三宅神社 | 三重県鈴鹿市国府町1609 | |
布都神社 | 愛媛県西条市石延大ヶ市119 | |
阿豆佐和氣命神社 | 東京都利島村1 | |
賀茂春日神社 | 山梨県笛吹市春日居町加茂320 | |
知立神社 | 愛知県知立市西町神田12 | |
大神神社 | 岐阜県大垣市上石津町宮字街道194−1 | |
駒形根神社里宮 | 宮城県栗原市栗駒沼倉字一の宮7 | |
駒形根神社嶽宮 | 宮城県栗原市栗駒栗駒山頂 | |
宮浦宮 | 鹿児島県霧島市福山町福山2437 | |
八坂神社 | 滋賀県甲賀市水口町嶬峨1607−1 | |
大前神社 | 栃木県栃木市藤岡町大前字磯城宮383 | |
矢彦神社 | 長野県上伊那郡辰野町大字小野3267 | |
岩隈八幡宮 | 山口県岩国市周東町祖生7184 | |
須倍神社 外宮 | 静岡県浜松市北区都田町6284 | |
和多都美御子神社 | 長崎県対馬市豊玉町仁位桜町1416 | |
許波多神社 | 京都府宇治市五ヶ庄古川13 | |
玉置神社 | 奈良県吉野郡十津川村玉置川1 | |
若櫻神社 | 奈良県桜井市大字谷字西浦344 | |
糸岡神社 | 富山県小矢部市五社3080 |
【 神武天皇:玄松子の祭神記 】
